埼玉県日高市立武蔵台小中学校

埼玉県日高市立武蔵台小中学校

お知らせ

1/23
トピックスに「1月23日(木) 6年生・「伝えたい、この名言」」の写真を掲載しました。
1/23
トピックスに「1月22日(水) 市内硬筆展作品」の写真を掲載しました。
1/23
トピックスに「1月21日(火) 前期・体育朝会」の写真を掲載しました。
1/20
トピックスに「1月19日(日) ひだか郷土かるた大会」の写真を掲載しました。
1/20
トピックスに「1月16日(木) 1~3年生・健康絵本読み聞かせ」の写真を掲載しました。
1/20
トピックスに「1月16日(木) 4年生・ふるさと科」の写真を掲載しました。
1/16
トピックスに「1月15日(水) CBT体験(3年生)」の写真を掲載しました。
1/16
トピックスに「1月14日(火) 球技大会(後期課程)」の写真を掲載しました。
1/16
トピックスに「1月14日(火) 5年生・ふるさと科」の写真を掲載しました。
1/16
トピックスに「1月14日(火) 児童生徒朝会」の写真を掲載しました。
1/16
ほけんだより1月号(前期課程)を掲載しました。
1/9
トピックスに「1月9日(木) 避難訓練」の写真を掲載しました。
1/8
学校だより17号を掲載しました。
1/8
トピックスに「1月8日(水) 3学期始業式」の写真を掲載しました。
1/8
トピックスに「1月8日(水) 開運おみくじ」の写真を掲載しました。
1/8
ほけんだより1月号(後期課程)を掲載しました。
1/8
1月の予定を掲載しました。
12/24
学校だより16号を掲載しました。
12/24
トピックスに「12月24日(火) 2学期終業式」の写真を掲載しました。
12/20
ほけんだより12月号②(後期課程)を掲載しました。
12/20
トピックスに「12月19日(木) 後期課程・LGBTQ講演会」の写真を掲載しました。
12/20
トピックスに「12月19日(木) 給食感謝の会」の写真を掲載しました。
12/20
トピックスに「12月16日(月) 指導力向上研修」の写真を掲載しました。
12/20
トピックスに「12月14日(土) 環境整備大作戦!」の写真を掲載しました。
12/17
トピックスに「12月13日(金) 4年・社会科見学」の写真を掲載しました。
12/17
トピックスに「12月12日・13日 校内書き初め展」の写真を掲載しました。
12/17
トピックスに「12月12日(木) 9年・自主学習」の写真を掲載しました。
12/17
トピックスに「12月12日(木) タブレット・SNSの使い方」の写真を掲載しました。
12/17
トピックスに「12月11日(水) 2~6年・食育授業」の写真を掲載しました。
12/12
令和6年度身体計測及び定期健康診断の結果を掲載しました。
12/12
トピックスに「12月10日(火) 9年・模擬投票」の写真を掲載しました。
12/12
トピックスに「12月10日(火) 前期課程・体育朝会」の写真を掲載しました。
12/12
トピックスに「12月9日・10日 書き初め清書会」の写真を掲載しました。
12/12
トピックスに「12月9日(月) 4年・パラスポーツ体験」の写真を掲載しました。
12/12
トピックスに「12月5日・6日 授業参観」の写真を掲載しました。
12/6
トピックス「12月3日(火) 芸術鑑賞会」の写真に児童生徒の演奏を追加しました。
12/4
12月3日の全校朝会「みんなが笑顔になる学校」(動画)を掲載しました。
12/4
トピックスに「12月3日(火) 芸術鑑賞会」の写真を掲載しました。
12/4
トピックスに「12月3日(火) 8年・パラスポーツ体験」の写真を掲載しました。
12/4
トピックスに「11月28日~12月2日 7年・職場体験」の写真を掲載しました。
12/4
ほけんだより12月号(前期課程)を掲載しました。
12/4
ほけんだより12月号(後期課程)を掲載しました。
12/4
12月の予定を掲載しました。
11/27
武蔵台小中学校 いじめ防止等のための基本方針(R6.11月改定)を掲載しました。
11/27
学校だより14号を掲載しました。
11/27
トピックスに「11月27日(水)5年生・ウグイの放流」の写真を掲載しました。
11/27
トピックスに「11月26日(火)3年生・歯科指導」の写真を掲載しました。
11/27
トピックスに「11月26日(火) 音楽朝会」の写真を掲載しました。
11/24
トピックスに「11月24日(日) 全校遠足」の写真を掲載しました。
11/21
トピックスに「11月19日(火) 長瀞町議会の視察」の写真を掲載しました。
11/21
トピックスに「11月19日(火) 埼玉女子短大生による授業」の写真を掲載しました。
11/21
トピックスに「11月18日(月) 日高こども俳句展」の写真を掲載しました。
11/21
トピックスに「11月14日(木) サッカー新人戦県大会」の写真を掲載しました。
11/21
トピックスに「11月10日(日) アンサンブルコンテスト」の写真を掲載しました。
11/21
トピックスに「11月8日(金) 2年生・町探検」の写真を掲載しました。
11/21
トピックスに「11月7日(木) 赤い羽根募金」の写真を掲載しました。
11/21
トピックスに「11月7日(木) 8年生・ふるさと科」の写真を掲載しました。
11/8
学校だより13号を掲載しました。
11/8
ほけんだより11月号(前期課程)を掲載しました。
11/8
全校遠足についてを掲載しました。
11/8
トピックスに「11月6日(水) なかよし音楽会」の写真を掲載しました。
11/8
トピックスに「11月5日(火) 男子ソフトテニス部県大会」の写真を掲載しました。
11/8
トピックスに「11月2日(土) 公民館まつり・バトンクラブ」の写真を掲載しました。
11/8
トピックスに「11月1日(金) なかよし運動会」の写真を掲載しました。
11/8
トピックスに「10月31日(木) 3校合同校内研修」の写真を掲載しました。
11/8
トピックスに「10月31日(木) 5年生ハロウィン」の写真を掲載しました。
11/8
トピックスに「10月31日(木) 1・2年生遠足」の写真を掲載しました。
11/8
トピックスに「10月30日・31日 女子卓球部県大会」の写真を掲載しました。
11/8
トピックスに「10月26日(土) 日韓交流サッカー親善試合」の写真を掲載しました。
11/8
トピックスに「10月19日(土) ジュニアオリンピック(陸上)」の写真を掲載しました。
10/30
10月29日の全校朝会「開校記念日」(動画)を掲載しました。
10/30
トピックスに「10月29日(火) 全校朝会「開校記念日」」の写真を掲載しました。
10/30
トピックスに「10月28日(月) 児童生徒会役員選挙」の写真を掲載しました。
10/28
トピックスに「10月26日(土) 校内音楽会」の写真を掲載しました。
10/25
学校だより12号を掲載しました。
10/25
トピックスに「10月24日(木) 7年生・ふるさと科」の写真を掲載しました。
10/25
トピックスに「10月18日(金) 音楽会リハーサル」の写真を掲載しました。
10/17
トピックスに「10月17日(木) 3年生・社会科見学」の写真を掲載しました。
10/17
トピックスに「10月17日(木) 7年生・ふるさと科」の写真を掲載しました。
10/16
トピックスに「10月15日(火) 就学時健康診断」の写真を掲載しました。
10/15
学校だより11号を掲載しました。
10/15
全校遠足ボランティアのお願いを掲載しました。
10/15
トピックスに「10月11日(金) 2年生「大運動会」の絵」の写真を掲載しました。
10/09
トピックスに「10月7日(月) 大運動会」の写真を掲載しました。
10/03
トピックスに「10月1日(火) 大運動会全体練習」の写真を掲載しました。
10/03
トピックスに「9月28日(土) 新人戦サッカー地区代表決定戦」の写真を掲載しました。
10/03
10月の予定を掲載しました。
10/03
三者相談(9年生)についてを掲載しました。
10/03
個人面談(前期課程)についてを掲載しました。
10/03
校内音楽会のご案内を掲載しました。
10/03
ほけんだより10月号(前期課程)を掲載しました。
10/03
ほけんだより10月号(後期課程)を掲載しました。
09/26
学校だより10号を掲載しました。
09/26
トピックスに「9月18日(水)・19日(木) 新人戦入間西部予選」の写真を掲載しました。
09/19
武蔵台地区 令和6年度第3回学校運営協議会会議録を掲載しました。
09/19
トピックスに「9月17日(火) 新人戦壮行会」の写真を掲載しました。
09/19
壮行会応援ムービーを掲載しました。
09/13
トピックスに「9月13日(金) 運動会練習」の写真を掲載しました。
09/13
トピックスに「9月13日(金) 5年生・家庭科」の写真を掲載しました。
09/13
トピックスに「9月12日(木) 英語弁論大会」の写真を掲載しました。
09/13
トピックスに「9月11日(水) 第3回学校運営協議会」の写真を掲載しました。
09/13
トピックスに「9月7日(土) 音楽の集い」の写真を掲載しました。
09/13
トピックスに「9月5日(木) 前期応援団 結団式」の写真を掲載しました。
09/13
トピックスに「9月5日(木) 9年生・4市テスト」の写真を掲載しました。
09/13
トピックスに「9月5日(木) 1年生・生活科」の写真を掲載しました。
09/10
お寄せいただいた学校へのご意見・ご質問についてのQ&Aを更新しました。
09/06
令和6年度全校遠足(ひだかツーデーウオーク)についてを掲載しました。
09/06
大運動会開催のご案内を掲載しました。
09/03
9月3日の全校朝会「継続は力なり」(動画)を掲載しました。
09/02
トピックスに「9月2日(月) 朝の除草作業」の写真を掲載しました。
09/02
トピックスに「8月30日(金) 避難訓練」の写真を掲載しました。
09/02
トピックスに「8月29日(木) 市長と話そう!ふれあいトーク」の写真を掲載しました。
09/02
トピックスに「8月26日(月) 2学期始業式」の写真を掲載しました。
09/02
ほけんだより9月号(前期課程)を掲載しました。
09/02
9月の予定を掲載しました。
08/30
武蔵台小中学校WEB広報 令和6年度第1号を掲載しました。
08/30
ほけんだより8月号(後期課程)を掲載しました。
08/27
学校だより9号を掲載しました。
08/23
トピックスに「8月23日(金) 環境整備」の写真を掲載しました。
08/23
トピックスに「8月22日(木) 広島市平和記念式典児童派遣事業参加報告会」の写真を掲載しました。
08/23
トピックスに「8月20日(火) 地域学校保健委員会」の写真を掲載しました。
08/23
トピックスに「8月17日(土)~18日(日) 全日本中学校陸上競技選手権大会」の写真を掲載しました。
08/19
8月23日(金)環境整備にご協力いただく地域の方々へ。お車でお越しの場合、本校駐車場の空きスペース又は公民館駐車場の学校寄りに駐車してください。
08/09
トピックスに「8月8日(木) 関東中学校陸上競技大会 」の写真を掲載しました。
08/09
トピックスに「8月3日(土) 武蔵台夕涼み会 」の写真を掲載しました。
08/09
学校だより8号を掲載しました。
08/09
トピックスに「7月27日(土) 横手台夏まつり 」の写真を掲載しました。
08/09
トピックスに「7月26日~8月2日 海外留学擬似体験 」の写真を掲載しました。
08/09
トピックスに「7月24日(水) 子ども議会 」の写真を掲載しました。
08/09
トピックスに「7月20日~29日 学校総合体育大会(県大会)」の写真を掲載しました。
08/09
トピックスに「7月19日(金) 1学期終業式 」の写真を掲載しました。
08/09
トピックスに「7月19日(金) 非行防止キャンペーン 」の写真を掲載しました。
07/30
トピックスに「7月10日(水) 5年生 大豆の種まき 」の写真を掲載しました。
07/19
トピックスに「7月9日(火) 体育朝会 」の写真を掲載しました。
07/19
トピックスに「7月9日(火) 体育朝会 」の写真を掲載しました。
07/19
トピックスに「7月8日(月)10分間健康教室 」の写真を掲載しました。
07/19
トピックスに「7月4・5日 授業参観 」の写真を掲載しました。
07/19
トピックスに「7月2日(火) 人権宣言朝会 」の写真を掲載しました。
07/19
トピックスに「7月1日(月) しょうゆもの知り博士の出前授業 」の写真を掲載しました。
07/19
トピックスに「6月27日(木) フレンドリースクール(防犯教室) 」の写真を掲載しました。
07/19
熱中症予防対策( 日傘・保冷タオル等の利用) についてを掲載しました。
07/19
学校だより7号を掲載しました。
07/19
ほけんだより7月号(前期課程)を掲載しました。
07/04
ほけんだより7月号(後期課程)を掲載しました。
06/26
7月の予定を掲載しました。
06/26
学校だより6号を掲載しました。
06/26
6月26日の全校朝会「ひとつの言葉」(動画)を掲載しました。
06/26
トピックスに「6月24日(月)校内研修」の写真を掲載しました。
06/26
トピックスに「6月17日(月)児童生徒総会」の写真を掲載しました。
06/26
トピックスに「6月14日(金)~16日(日)学総入間西部予選会」の写真を掲載しました。
06/26
ほけんだより6月号(前期課程)を掲載しました。
06/26
ほけんだより6月号(後期課程)を掲載しました。
06/19
学校だより5号を掲載しました。
06/19
武蔵台地区 令和6年度第1回学校運営協議会会議録を掲載しました。
06/19
トピックスに「6月11日(火)学総壮行会」の写真を掲載しました。
06/19
壮行会応援ムービーを掲載しました。
06/19
トピックスに「6月11日(火)5年生 オーストラリアとの交流授業」の写真を掲載しました。
06/19
トピックスに「5月31日~6月6日 5年・8年宿泊、7年校外学習、6年修学旅行、9年修学旅行まとめ」の写真を掲載しました。
06/19
5月28日の全校朝会「あいさつ」(動画)を掲載しました。
06/19
学校だより4号を掲載しました。
06/19
6月の予定を掲載しました。
05/29
トピックスに「5月22日(水)3年生 リコーダー講習会」の写真を掲載しました。
05/29
トピックスに「5月21日(火)2年生<生活科>」の写真を掲載しました。
05/29
トピックスに「5月21日(火)音楽朝会」の写真を掲載しました。
05/29
トピックスに「5月20日(月)不審者対応研修会(職員)」の写真を掲載しました。
05/23
トピックスに「5月23日(木)9年修学旅行出発」の写真を掲載しました。
05/23
トピックスに「5月22日(水)台っ子清掃」の写真を掲載しました。
05/23
お寄せいただいた学校へのご意見・ご質問についてのQ&Aを掲載しました。
05/23
健康観察アプリ「LEBERリーバー」による学校からのお知らせについてを掲載しました。
05/21
トピックスに「5月17日(金)プール清掃(5~9年生)」の写真を掲載しました。
05/21
トピックスに「5月17日(金)3年生校外学習」の写真を掲載しました。
05/21
トピックスに「5月15日(水)「第1回学校運営協議会」の写真を掲載しました。
05/21
トピックスに「5月15日(水)「【後期課程】1学期中間テスト」の写真を掲載しました。
05/21
トピックスに「5月14日(火)「台っ子班顔合わせ」の写真を掲載しました。
05/20
トピックスに「5月10日(金)避難訓練・引き渡し訓練」の写真を掲載しました。
05/20
たより・お知らせ個人面談・三者面談について(R6.5.8)を掲載しました。
05/20
たより・お知らせ宿泊学習の実施について(R6.4.30)を掲載しました。
05/20
改正版武蔵台小中学校PTA会則を掲載しました。
05/20
令和6年度指導の重点を掲載しました。
05/20
教職員が目指す学校像を掲載しました。
05/20
学校だより3号を掲載しました。
05/20
学校だより2号を掲載しました。
05/07
5月の予定を掲載しました。
05/07
子供の「非認知能力」と「学習方略」の向上で、子供の学力が向上するを掲載しました。
05/07
埼玉県学力・学習状況調査「復習シート」を掲載しました。
05/07
日課表を掲載しました。
05/07
後期課程 生活のきまり(改訂版)を掲載しました。
05/07
本校教職員の目指す教師像を掲載しました。
05/07
全校朝会(4/30) 学校教育目標(動画)を掲載しました。
05/07
校長あいさつを掲載しました。
05/07
ほけんだより5月号(後期課程)を掲載しました。
05/07
ほけんだより5月号(前期課程)を掲載しました。
05/07
ほけんだより4月号(後期課程)を掲載しました。
05/07
令和5年度学校自己評価システムシートを掲載しました。
04/25
PTA総会資料をホームページに掲載する予定でしたが、保護者の皆様にLEBER(リーバ―)で送信します。LEBERアプリの「お知らせ」をご確認ください。
04/24
トピックスに4/19(金)1・3・5・7・9年生の授業参観の写真を掲載しました。
04/24
トピックスに4/18(木)全国学力・学習状況調査(6・9年生)の写真を掲載しました。
04/24
トピックスに4/16(火)1年生を迎える会の写真を掲載しました。
04/18
行事予定に4月の予定を掲載しました。
04/18
トピックスに4/16(火)5~7年生・部活動の仮入部の写真を掲載しました。
04/18
トピックスに4/16(火)1年生を迎える会の写真を掲載しました。
04/18
行事予定に4月の予定を掲載しました。
04/18
行事予定令和6年度年間行事計画を掲載しました。
04/11
トピックスに4/9(火)子どもたちの様子の写真を掲載しました。
04/11
トピックスに4/8(月)入学式・後期課程進級式、始業式の写真を掲載しました。
04/11
ほけんだより4月号(前期課程)を掲載しました。
04/11
学校だより1号を掲載しました。
 

武蔵台地区学校運営協議会

  • ・令和5年4月1日
  •  義務教育学校 日高市立武蔵台小中学校とし
  • て、日高市武蔵台5丁目1番1号に開校
  •  初代校長 秋馬信之
  • ・令和5年4月10日
  •  開校式並びに第1回入学式挙行
  • ===================================
  •    << 武蔵台小中学校校歌 >> 
  •                    
  •            作詞 宮澤 章二
  •            作曲 金光威和雄
  • 1.                 
  •   高麗のふるさと 薫る日の     
  •   あたらしい 春          
  •    あたらしい 風         
  •    光る 若草 かたばみの     
  •    いのち 明るく 武蔵台     
  •    この学びやに 友よ いま    
  •     つよく 仲よく 伸びようよ  
  • 2.                 
  •   高麗の流れに かわせみの     
  •   さわやかな 影          
  •    さわやかな 夢         
  •    学び 考え たくましく     
  •     未来 見つめる 武蔵台    
  •    生きぬく歌は 窓に 満ち    
  •     晴れて みどりの 山なみよ  
  •                    
  •   日高のこころ 燃えて 高く    
  •    愛の教えは 胸に 照る     
  • ===================================
  •      <<再生>>
  •                    
  •             作詞 狩野敏也
  •             作曲 磯部 徹
  • 1.                 
  •   武蔵台 日の高く輝くところ    
  •   この丘に立ち きみは見る     
  •   豊かな古蹟 高麗の里       
  •   荒野をひらき 灯を点す      
  •   先人のたくみな技とゆかしい心   
  •   友よ語ろう この里を 誇らかに  
  •   武蔵台              
  •   この丘に立ち むかしを偲ぶ    
  • 2.                 
  •   武蔵台 日の高く輝くところ    
  •   この丘に立ち きみは見る     
  •   あふれる緑 高麗の里       
  •   高麗川の流れきらめき       
  •   声もほがらにかわせみの飛びかう谷間
  •   友よ学ぼう この里で すこやかに 
  •   武蔵台              
  •   この丘に立ち 未来をのぞむ    
  •   ああ 武蔵台中学校        
  • ・「ふるさと科」紹介
  •  義務教育学校開校とともに開始したのが、この
  • 「ふるさと科」です。従来の生活科・総合的な 学習の時間の学習内容に加え、地域学習を取り 入れています。後期課程においては、日高市、 武蔵台についての7年(過去)・8年(現在) ・9年(未来)の指導計画を立てて授業を開始 しました。複数のゲストティーチャーをお招き し、自分たちが住んでいる地域について理解を 深めることができました。これからさらに内容 を充実させ、系統的に学習を進められるように してまいります。最後には、日高市、武蔵台の 未来のために自分たちに何ができるか考え、実 行することを目指しています。
  • ==========================
  •  高麗神社の宮司様や郷土史研究家の方、自治会長などにご協力いただき、 日高市や武蔵台についての理解が深まりました。自分たちが住んでいる地域について初めて知ったこと が多く、集中して話を聞いていました。
  • ==========================
  •  日高市役所政策秘書課の方をお招きして、日
  • 高市の現状について学習しました。それをもと
  • にそれぞれが日高市のことを調べてまとめ、発
  • 表することができました。
  • ==========================
  • ・1月23日(木) 6年生・「伝えたい、この名言」
  •  6年生の国語の授業で、子どもたちがみんなに伝えたい名言をまとめ、掲示しました。このHPをご覧になっている方にもすべての名言を伝えたいのですが、2つ紹介します。
  • ・全力でやって失敗して何がカッコ悪い?失敗を恐れて何もしないほうがよっぽどカッコ悪い(ネイマール)
  • ・君はこの先何度も転ぶ。でも、その度に立ち上がる強さも君は持っているんだよ。(ドラえもん)
  • =====================
  • ・1月22日(水) 市内硬筆展作品
  •  市内硬筆展に展示されていた作品が学校に戻り、校内に掲示されています。たくさんの練習を重ねた作品には、一筆一筆に思いが詰まっており素晴らしい作品となりました。
  • =====================
  • ・1月21日(火) 前期・体育朝会
  •  1月の体育朝会は縄跳びをしました。30秒で何回跳べるか数えた後、上手に跳ぶコツを教わり、回数が増える子どもが多くいました。後ろ回し跳びや2人で跳ぶ技など、いろいろな技に挑戦しました。
  • =====================
  • ・1月19日(日) ひだか郷土かるた大会
  •  「ひだか郷土かるた大会」がひだかアリーナで開催され、本校の児童も出場しました。かるた大会に向け、学校が終わった後も学校に残り練習を積み重ね、素晴らしい成績をおさめました。3月に開催される県大会も応援してます!
  • =====================
  • ・1月16日(木) 1~3年生・健康絵本読み聞かせ
  •  朝の会の時間を使って、1~3年生の健康絵本読み聞かせがありました。絵本を読んだのは後期課程の保健委員の生徒です。各教室では下の内容に関する絵本の読み聞かせがあり、子どもたちはお兄さん、お姉さんの話を真剣なまなざしで聞いていました。
  • 1年生←9年生:おなかの病気
  • 2年生←8年生:風邪
  • 3年生←7年生:新陳代謝
  • =====================
  • ・1月16日(木) 4年生・ふるさと科
  •  4年生がふるさと科の学習で障害者理解教育を行いました。車椅子を利用している上野優一様に講師をしていただき、車椅子を利用する人にとってどんなことが障害になるのか、障害についてどのように考えるかなど、誰もが暮らしやすい社会にするために深く考えることができました。
  • =====================
  • ・1月15日(水) 3年生・CBT体験
  •  3年生がCBT(タブレット端末を使ったテスト)の練習をしました。4年生になると4月に埼玉県学力・学習状況調査があります。このCBT体験では、タブレット端末を使って問題を見たり、解答したりする練習をしました。
  • =====================
  • ・1月14日(火) 球技大会(後期課程)
  •  ロング昼休みを利用して、体育委員が主催する球技大会(後期課程)が行われました。参加は任意でしたが多くの生徒が体育館に集まり、学年対抗ドッジボールで汗を流しました。結果は優勝9年生、2位8年生、3位7年生でしたが、どの学年も最後の1秒まで本気で楽しんでいました。
  • =====================
  • ・1月14日(火) 5年生・ふるさと科
  •  5年生がふるさと科の授業で、たいら栗園の廣田様と映像作家の貫井様を講師とし、「災害に対して僕らができること」をテーマとし学習をしました。写真を見ながら地震や火災が起きたときにどのような行動ができるのか真剣に考えることができました。
  • =====================
  • ・1月14日(火) 児童生徒朝会
  •  9年生は来週からいよいよ私立高校受験が始まります。その9年生に向け、1年生から8年生がエールを送りました。試験は一人で受けますが、9年生を応援する気持ちは一つです。一人はみんなのために、みんなは一人のために。頑張れ、9年生!
  • =====================
  • ・1月9日(木) 避難訓練
  •  飯能警察署・生活安全課の小林様にご協力いただき、不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。児童生徒は教室の入口にバリケードを作り、教職員は刺股等を使って児童生徒の安全確保に努めました。小林様からは日頃から「まさか」に備えることの大切さをお話ししていただきました。
  • 【児童生徒の振り返り】
  • ・バリケード作成後、静かに待つことができましたか?
  •  ◎:88% ○:10% △:2%
  • ・避難してからも私語をせずにすばやく並べましたか?
  •  ◎:90% ○:8%  △:2%
  • =====================
  • ・1月8日(水) 3学期始業式
  •  今日から3学期がスタートしました。始業式では代表の児童生徒が3学期に頑張りたいことを発表しました。また、校長先生からは「笑う門には福来たる」と「挑戦」について話をしました。子どもたちが毎日笑顔で過ごし、様々なことに挑戦し、一人一人のよさを伸ばすことができるように教育活動を進めてまいります。保護者、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  • =====================
  • ・1月8日(水) 開運おみくじ
  •  今朝、子どもたちの登校を待っていると後期課程の昇降口に「おみくじ」が置かれていました。数名の生徒が引くと「だいたい大吉」や「ちょうどよい中吉」など、ワクワクする内容ばかりです。皆さんにとって令和7年が良い年になることを願っています。
  • =====================
  • ・12月24日(火) 2学期終業式
  •  2学期終業式が終わりました。82日間の2学期は、大運動会や校内音楽会、全校遠足などの行事があり、1~9年生が一緒に活動する機会が多くあり、充実した学期となりました。日頃から子どもたちのためご協力いただいている保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
  • =====================
  • ・12月19日(木) 後期課程・LGBTQ講演会
  •  7~9年生を対象に「LGBTQ講演会」を開催しました。講師に古堂達也様をお招きしました。LGBTQに関する基礎知識や性の多様性への理解についてお話ししていただき、よりよい生活を送るために大切なことを示唆していただきました。
  • 生徒:LGBTQという言葉自体は知っていましたが、その内容について細かく知らなかったので、今回の講演会で知ることができて良かったです。また、私自身が一番印象に残っていることは「普通の人」は以内と言うことです。異性愛や同性愛、それぞれに名前が付いていることを初めて知り驚きました。
  • 生徒:性の種類にもいろいろなものがあるとわかりました。知らないうちに他の人に良くない思いをさせてしまっているかもしてないとわかったので気をつけたいです。性に普通はないと言う話にとても感動しました。
  • 生徒:普通の人はいないという話で、心の性別と与えられた性別が同じ人にも名前があることを知り、LGBTQに当てはまるからといって普通の人ではないわけでなく、みんなの性に名前があり、みんな普通で仲間なんだと思いました。その人の気持ちなども聞くことができ、初めて知ることもたくさんありました。
  • =====================
  • ・12月19日(木) 給食感謝の会
  •  今朝の児童生徒朝会は、給食委員会による「給食感謝の会」でした。前期課程の児童は給食にまつわるクイズを出題しました。後期課程の生徒は「給食の食レポ」に挑戦しました。給食について改めて興味をもつ機会となりました。いつもおいしい給食、ありがとうございます。
  • (クイズの例)
  • Q.全校アンケート、給食ランキング第1位はなんでしょう。
  • ①カレーライス
  • ②あげパン
  • ③わかめご飯
  • ④フルーツポンチ
  • A.②あげパン
  • =====================
  • ・12月16日(月) 指導力向上研修
  •  5年2組で算数の授業研究を行いました。指導者として西部教育事務所から関指導主事様に来ていただきました。子どもたちの学力向上を目標に、主体的・対話的で深い学びの実現について研修を行いました。
  • =====================
  • ・12月14日(土) 環境整備大作戦!
  •  今年度2回目の環境整備が行われました。土曜日の午前中にもかかわらず、多くの地域の方にご協力いただきました。また、保護者の方々や児童生徒にもお手伝いしていただきました。おかげさまで校門付近は花々に彩られ、ビオトープ周辺は大きな木の枝がすっきりしました。ありがとうございました。
  • =====================
  • ・12月13日(金) 4年・社会科見学
  •  4年生は社会科見学で川越に行きました。環境プラザつばさ館や蔵づくりの町並み、菓子屋横町など、社会の授業で学んだことを実際に見て学ぶことができました。
  • 児童:菓子屋横町が楽しかったです。いい経験になりました。家族と行きたいです。
  • 児童:ごみのことをたくさん教えてもらえて役に立ちました。リサイクルします。
  • =====================
  • ・12月12日・13日 校内書き初め展
  •  先日の清書会で書いた作品を各教室前の廊下に展示しました。どの作品も一生懸命書いた気持ちが表れています。
  • 1年:うまくかけてたのしかった。とてもきんちょうしました。
  • 2年:お手本をよく見て、かく場所をよくかくにんしてからかきました。
  • 6年:すみをつける量を気をつけました。角ばっている部分を書くのがむずかしかったです。
  • 7年:バランスをとるのが難しかったです。「春」という漢字の三本線の間かくが広くなってしまい大変でした。筆の使い方も難しくて「花」の最後のハネや「の」の形など、苦労しました。
  • 8年:「美」という字のバランスや漢字とひらがなの大きさを意識しました。清書会はとても静かで集中して書けました。
  • =====================
  • ・12月12日(木) 9年・自主学習
  •  3者面談が行われている期間、9年生は4時間授業でした。放課後、希望する生徒には図書室を開放したところ、受験勉強に励む姿がありました。約1ヶ月後には私立入試が始まります。頑張れ台っ子、頑張れ受験生!
  • 生徒:私立高校の受験まで約一ヶ月、公立高校の受検まで約二ヶ月となり、今までよりもさらに勉強を増やし、追い込みの時期となりました。この時間は絶対に無駄にしたくないので、図書室を開放し、2時間以上も勉強に励むことができる場所があるのはとてもありがたいです。また、忙しい中、先生方が来てくれて難しい問題にも進んで挑戦しようと思えるし、わからない問題を一緒に解いてくれます。志望校を目指して最後まで受験勉強、頑張ります!
  • =====================
  • ・12月12日(木) タブレット・SNSの使い方
  •  7~9年生にタブレットとSNSの使い方について教頭が話をしました。学校のタブレットは子どもたちの学習のために、日高市や県、国がお金を出し準備したものなので、好きな動画を見たり、写真を撮ったりするものではないことを伝えました。また、SNSに写真等を掲載する場合、肖像権があることや景色から場所が特定されてしまうことなど、トラブル防止について伝えました。便利な道具だからこそ、正しい使い方で上手に付き合ってほしいと願っています。
  • =====================
  • ・12月11日(水) 2~6年・食育授業
  •  給食センター栄養技師の岡村先生に「給食センターの一日~給食ができるまで~」について授業をしていただきました。おいしい給食がどのように作られているのか、大変勉強になりました。
  • 3年:毎日ばたばた働いているのに140kg以上、残した食べ物が返ってくることを初めて知りました。給食を残さずに食べようと思いました。
  • 5年:日高市では思っていたよりも多い量の給食が捨てられていることがわかりました。これからも残さないようにしようと思いました。
  • =====================
  • ・12月10日(火) 9年・模擬投票
  •  日高市選挙管理委員会の方をお招きし、9年生でリクエスト給食の投票を行いました。実際の選挙で使われる用紙や記載台、投票箱、集計用具等を用いて行われ、本番さながらの雰囲気でした。最後に得票数が一番多い献立が発表され、本校では「九州ラーメン党」が選ばれました。※リクエスト給食は、市内6中学校の合計得票数で決まります。
  • =====================
  • ・12月10日(火) 前期課程・体育朝会
  •  2学期最後の体育朝会は、柔軟体操と4分間
  • 走を行いました。朝の校庭を元気に走る子ども
  • たちの姿は、とても力強く感じました。また、
  • 柔軟体操は狭いスペースでできるので、ぜひ冬
  • 休みにご家庭でもやってみてください。
  • =====================
  • ・12月9日・10日 書き初め清書会
  •  9日は後期課程、10日は4~6年生の書き
  • 初め清書会が行われました。朝の空気で冷えた
  • 体育館にほのかに香る墨汁、凜と静まりかえっ
  • た子どもたちの集中力。一人一人、素晴らしい
  • 作品が仕上がりました。
  • =====================
  • ・12月9日(月) 4年・パラスポーツ体験
  •  日高市社会福祉協議会の方に来ていただき、
  • 4年生が車椅子やボッチャを体験しました。車
  • 椅子に乗ってペットボトルの間を抜けたり、フ
  • リスビーをするなど、パラスポーツの魅力を肌
  • で感じることができました。
  • =====================
  • ・12月5日・6日 授業参観
  •  2日間にわたって行われた授業参観に多くの
  • 保護者の方にご来校いただきました。どの学級
  • も集中して授業に取り組み、いつも通りの姿を
  • 保護者の皆様に見ていただくことができました
  • =====================
  • ・12月3日(火) 芸術鑑賞会
  •  「ごちえもん」の4名をお招きし、全校児童生徒が津軽三味線と和太鼓の演奏を聴きました。三味線の軽快な音色と和太鼓の振動が体の芯まで響き、迫力のある演奏でした。途中で和太鼓の体験があり、1~3年生、4~6年生、7~9年生の各グループが、難易度の違う演奏に挑戦しました。生演奏、本物の和太鼓に触れる貴重な機会となりました。
  • ↓1~3年生(タップすると音が流れます)
  • ↓4~6年生(タップすると音が流れます)
  • ↓7~9年生(タップすると音が流れます)
  • =====================
  • ・12月3日(火) 8年・パラスポーツ体験
  •  8年生が車椅子バスケットボールを体験しま
  • した。パリパラリンピック女子代表コーチの森
  • 田様、シドニーパラリンピック男子代表選手の
  • 石原様にご指導いただきました。丁寧なご指導
  • のおかげですぐに車椅子の操作に慣れ、試合形
  • 式で車椅子バスケットボールを楽しむことがで
  • きました。また、森田様からは「できないこと
  • を数えるより、できることを数えよう」という
  • 言葉をいただき、生徒の心に響くものがありま
  • した。ありがとうございました。
  • =====================
  • ・11月28日~12月2日 7年・職場体験
  •  7年生が進路・キャリア教育の一貫で、様々
  • な事業所にご協力いただき、仕事を体験しまし
  • た。各事業所では、ユニフォームを貸していた
  • だき、商品の仕分けや陳列、お客様への対応、
  • 幼児との触れ合いなど、貴重な経験をさせてい
  • ただきました。ご協力いただいた事業所の皆様
  • 、大変ありがとうございました。
  • =====================
  • ・11月27日(水)5年生・ウグイの放流
  •  5年生は、清流保全活動の一環として行われ
  • た「ウグイの放流事業」に参加してきました。
  • ウグイは、川魚を代表する魚ですが、近年、数
  • が減ってきています。子ども達は、ウグイを間
  • 近で観察した後、「また、帰ってきてね。」な
  • どと声をかけながらと川に放流しました。この
  • 貴重な体験が、環境保全の意識へとつながるこ
  • とを期待しています。
  • =====================
  • ・11月26日(火)3年生・歯科指導
  •  3年生は、学校医の松見先生をお招きして、
  • 正しいはみがきの仕方などを教えていただきま
  • した。鏡を見ながら、きちんと歯がみがけてい
  • るか確認しながら、丁寧に歯みがきをする姿が
  • 見られました。毎日の正しい歯みがきで、歯を
  • 大切にしていきたいものです。
  • =====================
  • ・11月26日(火) 音楽朝会
  •  11月の音楽朝会は、「カントリーロード」
  • を英語で歌いました。難しい表現もたくさんあ
  • りましたが、音楽の授業や朝の会で練習を重ね
  • 、すてきな歌声を響かせることができました。
  • =====================
  • ・11月24日(日) 全校遠足
  •  秋晴れの中、全校児童生徒が遠足に出かけま
  • した。縦割り班で6年生を先頭に校庭を出発し
  • て武蔵台5丁目、高麗峠、巾着田、中の田公園
  • を巡りました。巾着田では、縦割り班ごとに遊
  • びを考え、広場中に笑顔があふれました。また
  • 、みんなで丸くなって食べたお弁当も格別でし
  • た。
  • =====================
  • ・11月19日(火) 長瀞町議会の視察
  •  コミュニティ・スクールを基盤とした小中一
  • 貫教育を視察するため、長瀞町議会の方々が来
  • 校しました。1~9年生の子どもたちが全校遠
  • 足の遊びを話し合ったり、後期課程の先生が前
  • 期課程の子どもたちに授業をする様子を参観さ
  • れました。
  • =====================
  • ・11月19日(火) 埼玉女子短大生による
  • 授業
  •  7~9年生、それぞれの学年で埼玉女子短期
  • 大学の学生が保健の授業を行いました。7年生
  • は生殖機能の成熟、8年生は心肺蘇生とAED
  • 、9年生は性感染症とエイズの予防について学
  • びました。
  • =====================
  • ・11月18日(月) 日高こども俳句展
  •  日高こども俳句展で入選した作品が素晴らし
  • い短冊に書かれました。どの句からも子どもた
  • ちが楽しそうにしている様子が伝わってきます
  • 。子どもたちにも見られるように1階廊下に掲
  • 示しています。
  • =====================
  • ・11月14日(木) サッカー新人戦県大会
  •  高麗川中学校と合同チームを組んでいるサッ
  • カー部が新人戦県大会を初戦2-1の転勝利か
  • ら勢いに乗り、3回戦7-0、4回戦4-3で
  • 勝利し、準々決勝にコマを進めました。この日
  • 、2試合目となる準々決勝では惜しくも敗れて
  • しまいましたが、県ベスト4という素晴らしい
  • 結果を残すことができました。また、8年生・
  • 柊原さんが優秀選手(FW)に選ばれました。
  • =====================
  • ・11月10日(日)アンサンブルコンテスト
  •  狭山市民会館で行われた県アンサンブルコン
  • テスト西部地区大会に吹奏楽部から3名の生徒
  • が参加しました。フルート、チューバ、トラン
  • ペットの管楽三重奏を演奏し、銅賞を獲得しま
  • した。
  • =====================
  • ・11月8日(金) 2年生・町探検
  •  2年生が武蔵台・横手台の探検に出かけまし
  • た。子どもたちはグループに分かれ、武蔵台・
  • 横手台にある施設やお店などを巡り、多くの発
  • 見をすることができました。また、ボランティ
  • アで保護者の方々に一緒に歩いていただきまし
  • た。ありがとうございました。
  • =====================
  • ・11月7日(木) 赤い羽根募金
  •  赤い羽根募金が始まりました。担当の生徒が
  • 昇降口に立つとランドセルから小さな袋を取り
  • 出し、さっそく募金をしてくれる児童がいまし
  • た。期間中に3,116円の募金が集まりまし
  • た。ご協力ありがとうございます。
  • =====================
  • ・11月7日(木) 8年生・ふるさと科
  •  8年生のふるさと科では「日高市の今」をテ
  • ーマに学習を進めています。この日は、日高市
  • 役所政策秘書課の職員の方を講師に招き、日高
  • 市の現状についてお話をしていただき、自分が
  • 職員だったら・・・という視点でグループワー
  • クを行いました。
  • =====================
  • ・11月6日(水) なかよし音楽会
  •  ひだかアリーナでなかよし音楽会が開催され
  • ました。本校からは5年生と9年生が参加しま
  • した。それぞれ校内音楽会で合唱した「次の空
  • へ」と「友~旅立ちの時~」を歌い、心を一つ
  • にした素晴らしい合唱がアリーナに響き渡りま
  • した。
  • =====================
  • ・11月5日(火)男子ソフトテニス部県大会
  •  入間西部予選を勝ち抜いた男子ソフトテニス
  • 部の1ペアが県大会個人戦に出場しました。第
  • 1ゲームから見事なサーブ、ボレーが決まり、
  • 流れに乗りたいところでしたが、惜しくも敗れ
  • てしまいました。応援ありがとうございました
  • =====================
  • ・11月2日(土)公民館まつり・バトンクラブ
  •  武蔵台公民館で行われた「公民館まつり」に
  • 4~6年生のバトンクラブの児童が参加しまし
  • た。日頃の練習の成果をステージで披露し、大
  • きな拍手をいただきました。ありがとうござい
  • ました。
  • =====================
  • ・11月1日(金) なかよし運動会
  •  高麗川小学校で行われたなかよし運動会に6
  • 年生が参加しました。ハードル走や走り高跳び
  • など、大運動会では行わない種目もありました
  • が、練習の成果を発揮することができました。
  • =====================
  • ・10月31日(木) 3校合同校内研修
  •  高麗小学校・高麗中学校と3校合同で校内研
  • 修を行いました。オンラインで慶應義塾大学教
  • 授 中室牧子様にご講演していただき、「教育
  • 経済学の最前線」をテーマとし、学力向上と非
  • 認知能力について学ぶことができました。
  • =====================
  • ・10月31日(木) 5年生ハロウィン
  •  5年1組の教室では子どもたちが仮装してハ
  • ロウィンを楽しみました。担任の先生もばっち
  • り仮装です。2組は次週に開催予定で色々と工
  • 夫しながら仮装グッズの作成です。
  • =====================
  • ・10月31日(木) 1・2年生遠足
  •  1・2年生の児童が遠足で智光山公園に行き
  • ました。動物園ではテンジクネズミと触れ合い
  • 、公園内ではどんぐりや松ぼっくりなど、秋を
  • 探しました。
  • =====================
  • ・10月30日・31日 女子卓球部県大会
  •  入間西部予選を勝ち抜いた女子卓球部が県大
  • 会団体戦(30日)と個人戦(31日)に出場
  • しました。団体戦は1回戦で見事勝利を飾りま
  • した。個人戦は2ペアが出場し、それぞれ2回
  • 戦、3回戦から試合になりましたが、惜しくも
  • 敗れてしまいました。応援ありがとうございま
  • した。
  • =====================
  • ・10月26日(土) 日韓交流サッカー親善
  • 試合
  •  校内音楽会が行われた日の午後、ジャクパ狭
  • 山総合グラウンドで日韓交流サッカー親善試合
  • が行われました。日高市の選手団として、本校
  • からは6年生の2名が出場し、韓国の子どもた
  • ちと共に汗を流しました。
  • =====================
  • ・10月19日(土) ジュニアオリンピック
  •  三重県にある三重交通Gスポーツの杜伊勢陸
  • 上競技場において、ジュニアオリンピックが開
  • 催され、16歳以下男子100mに8年生・庄
  • 野巧真さんが出場しました。この種目では唯一
  • の8年生(中2)として健闘しました。
  • =====================
  • ・10月29日(火)全校朝会「開校記念日」
  •  11月1日は本校の開校記念日です。校長先
  • 生から全校に向けて、開校記念日についてお話
  • がありました。校長先生から「どんな学校にし
  • たい?」という問いかけに子どもたちからは「
  • 仲良くなれる学校」「笑顔であいさつができる
  • 学校」「みんなが過ごしやすい学校」などと声
  • が上がりました。
  • =====================
  • ・10月28日(月) 児童生徒会役員選挙
  •  児童生徒会役員の任期が満了し、新しい役員
  • を選出する選挙が行われました。各役職に立候
  • 補した8名が投票前の最後の演説を行い、武蔵
  • 台小中学校をよりよい学校にしたいという熱い
  • 思いを述べました。投票は6~9年生が行い、
  • 5年生は来年度に向けた模擬投票をしました。
  • =====================
  • ・10月26日(土) 校内音楽会
  •  多くの保護者の方々にご来場いただき、あり
  • がとうございました。1年生から9年生のそれ
  • ぞれのよさを十分に表現した素晴らしい合唱が
  • 体育館に響き渡りました。子どもたちが心を一
  • つにしたハーモニーは、今、自分たちにしかで
  • きない合唱だったと思います。
  •  また、様々な「○○賞」を保護者の方からい
  • ただきました。併せて感謝申し上げます。
  • =====================
  • ・10月24日(木) 7年生・ふるさと科
  •  先週に引き続き、7年生のふるさと科では、
  • こま武蔵台自治会会長 石元登様を講師にお招
  • きし、武蔵台・横手台の歴史について学びまし
  • た。昭和30年頃と平成10年頃の武蔵台・横
  • 手台の様子が大きく違うことに生徒は驚いてい
  • ました。
  • =====================
  • ・10月18日(金) 音楽会リハーサル
  •  26日(土)に迫った校内音楽会のリハーサ
  • ルが行われました。全学年がステージに立ち、
  • 本番に向けて全校の前で合唱を披露しました。
  • 残り一週間でさらに素晴らしい合唱になるはず
  • です!また、県立芸術総合高校の生徒による模
  • 範演奏を聴き、本番に向け心を一つにすること
  • ができました。
  • =====================
  • ・10月17日(木) 3年生・社会科見学
  •  3年生の児童が、飯能日高消防署とマミーマ
  • ートに社会科見学に出かけました。消防署の方
  • に、消防署の設備や仕事の様子を教えていただ
  • きました。また、マミーマートではお店の工夫
  • などを教えていただきました。仕事をしている
  • 方から説明をしていただき、大変勉強になりま
  • した。
  • =====================
  • ・10月17日(木) 7年生・ふるさと科
  •  「ふるさと科」とは、従来の生活科・総合的
  • な学習の時間の内容に加え、地域学習を取り入
  • れた学習です。7年生は、日高市・武蔵台の過
  • 去について学んでいます。今回は、高麗神社宮
  • 司 高麗文康様を講師にお招きし、東アジアの
  • 歴史から見る高麗地域の成り立ちを学びました
  • 。ありがとうございました。
  • =====================
  • ・10月15日(火) 就学時健康診断
  •  来年4月に本校に入学する子供たちが学校に
  • 来て、健康診断を行いました。5年生のお兄さ
  • ん、お姉さんと一緒に教室を回り、さながらプ
  • チ学校探検でした。また、低学年への支援や特
  • 別支援教育に詳しい大野優子先生を講師に、保
  • 護者の方々を対象とした子育て講座を開催しま
  • した。
  • =====================
  • ・10月11日(金)2年生「大運動会の絵」
  •  2年生の子どもたちが、7日に行われた大運
  • 動会の絵を描きました。どの子どもの絵も表情
  • が豊かで躍動感があり、楽しかった様子が伝わ
  • ってきます。
  • =====================
  • ・10月7日(月) 大運動会
  •  雨天のため延期となった大運動会を7日に開
  • 催しました。「限界超えるぞ よっこいしょ 
  • 武蔵台オリンピック2024」のスローガンの
  • 下、1年生から9年生まで子供たちが本気で各
  • 種目に取り組みました。
  • =====================
  • ・10月1日(火) 大運動会全体練習
  •  いよいよ今週末に迫った大運動会に向け、練
  • 習にも熱が入っています。今日は児童生徒会種
  • 目ヘビじゃんけん“このジャンケン、最高にヘ
  • ビーだ…”の練習が行われ、どのチームも真剣
  • 勝負、全力疾走で盛り上がりました。5日(土
  • )の本番では、1年生から9年生まで全員の真
  • 剣なまなざしと笑顔が楽しみです。
  • =====================
  • ・9月28日(土) 新人戦サッカー地区代表
  • 決定戦
  •  入間西部予選で2位となったサッカー部が県
  • 大会出場をかけて地区代表決定戦に臨みました
  • 。武蔵台小中を含む4校がたった1つの県大会
  • への出場権を争いました。初戦を5-1で快勝
  • し、決定戦も息の詰まる接戦を2-1で制し、
  • 見事、県大会出場を決めました。
  • =====================
  • ・9月18日(水)・19日(木) 新人戦入
  • 間西部予選
  •  後期課程7・8年生だけで臨む初めての公式
  • 戦が飯能市、日高市の各地で行われました。ど
  • の部活動もこれまで練習に励んできた成果を発
  • 揮し、最後まで粘り強く戦い抜きました。各部
  • 活動の結果は、学校だより第10号をご覧くだ
  • さい。
  • =====================
  • ・9月17日(火)新人戦壮行会
  •  18日・19日の入間西部地区新人戦に向け
  • 壮行会が行われました。各部の新部長が意気込
  • みを発表し、吹奏楽部は演奏、美術部は動画を
  • 披露しました。学校に残る1~6年生、9年生
  • からエールを力にして頑張れ、台小中!
  • (画像をタップすると、美術部作成の動画が再生されます。)
  • =====================
  • ・9月17日(火)大運動会・選抜リレー練習
  •  昼休みに各学年から選抜された選手によるリ
  • レー練習がありました。1年生からスタートし
  • 9年生までバトンを渡していきました。1位で
  • ゴールしたチームは2分17秒でしたが、本番
  • に向けて練習を重ねたり、走る順番を工夫した
  • りすることで、大運動会当日は素晴らしいレー
  • スが期待されます。
  • =====================
  • ・9月13日(金) 運動会練習
  •  10月5日に行われる大運動会に向け、いよ
  • いよ練習が始まりました。前期課程は1・2年
  • 生、3・4年生、5・6年生でまとまって、後
  • 期課程は赤団、青団に分かれて練習です。練習
  • を積み重ねた子どもたちが、どんなパフォーマ
  • ンスを見せてくれるのか、今から楽しみです。
  • =====================
  • ・9月13日(金) 5年生・家庭科
  •  5年生の家庭科でミシンを使った裁縫を学び
  • ました。3名の方にお手伝いしていただき、ミ
  • シン糸の取り付け方など、子どもたちは楽しく
  • 学ぶことができました。
  • =====================
  • ・9月12日(木) 英語弁論大会
  •  飯能・日高地区の生徒が参加する英語弁論大
  • 会が開催され、本校からは3名の生徒が参加し
  • ました。それぞれ夏休み前から練習に取り組み
  • 、この日はその成果を発揮することができまし
  • た。また、8年生のY.Mさんは見事、優勝と
  • いう素晴らしい成績をおさめました。
  • =====================
  • ・9月11日(水) 第3回学校運営協議会
  •  今回は協議員の方々に、保護者の方々や教職
  • 員アンケートの結果や学習の実態を報告、説明
  • しました。協議員からは多くの質問や意見をい
  • ただき、本校を児童生徒にとって地域にとって
  • より良い学校としていくヒントになりました。
  • =====================
  • ・9月7日(土) 音楽の集い
  •  ひだかアリーナで音楽の集いが開催され、吹
  • 奏楽部が演奏をしました。9年生にとっては最
  • 後の大きなステージとなり、5年生から9年生
  • の全員が心を一つにした素晴らしい演奏を披露
  • しました。
  • =====================
  • ・9月5日(木) 前期応援団 結団式
  •  昼休みに6年生をリーダとした赤団、青団の
  • 結団式が行われました。それぞれ団長を中心に
  • 気合いが満ちあふれ団員をまとめていました。
  • =====================
  • ・9月5日(木) 9年生・4市テスト
  •  9年生は日高市・飯能市・入間市・狭山市で
  • 行われる4市テストに臨みました。夏休みに勉
  • 強した成果を発揮し、集中して取り組んでいま
  • した。
  • =====================
  • ・9月5日(木) 1年生・生活科
  •  1年生は、小校庭や校庭に出て、虫探しをし
  • ました。トンボやバッタなど、武蔵台小中学校
  • にはたくさんの生き物が住んでいます。子ども
  • たちは夢中で飛び回っていました。
  • =====================
  • ・9月2日(月) 朝の除草作業
  •  今朝は全校児童生徒による除草を行いました
  • 。小校庭や校庭のあちらこちらで伸びてしまっ
  • た雑草を全員で協力してきれいにしました。大
  • 運動会までにはきれいにしたいと考えています
  • ので、今後も何回か計画しています。
  • =====================
  • ・8月30日(金) 避難訓練
  •  今回の避難訓練は、授業中ではなく昼休みに
  • 地震が発生する想定で行われました。休み時間
  • のため、児童生徒は各々の場所にいましたが、
  • 放送を聞いてしっかりと避難行動をすることが
  • できました。
  • =====================
  • ・8月29日(木) 市長と話そう!ふれあいトーク
  •  「市長と話そう!ふれあいトーク」で日高市
  • 長・谷ケ﨑 照雄様がいらっしゃいました。事
  • 前に児童生徒会で話し合ったトークテーマ(小
  • 中学校になってよかったこと、制服自由化)に
  • ついて生徒会本部役員が意見交換をしました。
  • 意見交換の後は、各部活動を見学して回り、卓
  • 球部では一緒にラリーをしていただきました。
  • =====================
  • ・8月26日(月) 2学期始業式
  •  今日から2学期が始まりました。代表の児童
  • 生徒が2学期の目標を力強く発表しました。2
  • 学期は大運動会、校内音楽会、全校遠足など、
  • 行事が盛りだくさんで、児童生徒の活躍が楽し
  • みです。
  • =====================
  • ・8月23日(金) 環境整備
  •  地域、保護者、児童生徒とともに学校周辺の
  • 環境整備を行いました。学校運営協議会や自治
  • 体の方にもご協力いただき、多くの方に参加し
  • ていただきました。おかげさまで夏休みの間に
  • 伸びてしまった草木もきれいになりました。あ
  • りがとうございました。
  • =====================
  • ・8月22日(木) 広島市平和記念式典児童
  • 派遣事業参加報告会
  •  日高市役所にて、8月6日(火)の広島平和
  • 記念式典に参加した市内各校6年生児童6名に
  • よる、平和祈念式典児童派遣事業者参加報告会
  • がありました。本校からは6年生・高貫さんが
  • 参加し、「被爆地広島を訪問し、戦争の恐ろし
  • さと平和について考えることができた」と堂々
  • と発表していました。
  • =====================
  • ・8月20日(火) 地域学校保健委員会
  •  災害支援・防災教育コーディネーターの宮﨑
  • 賢哉様を講師に招き、「HUG(避難所運営ゲ
  • ーム)を通して考える災害時の学校と地域の役
  • 割」をテーマとし、地域、保護者、学校が一緒
  • に研修を行いました。ランダムにチーム分けさ
  • れたメンバーで、次々と避難してくる方をどの
  • ように誘導していくか、発生するイベントにど
  • のように対応していくか、緊張感をもって話し
  • 合うことができました。
  • =====================
  • ・8月17日(土)~18日(日) 全日本中
  • 学校陸上競技選手権大会
  •  福井県の9.98スタジアム(県営陸上競技
  • 場)で「全日本中学校陸上競技選手権大会」が
  • 開催され、8年生・庄野さんが男子200mに
  • 出場しました。予選は11位のタイムで、中学
  • 2年生(8年生)で唯一2日目のレースに駒を
  • 進めました。2日目はタイムトライアルレース
  • に出場し22秒02の自己新記録で2着、全体
  • では9位の成績でした。
  • =====================
  • ・8月8日(木) 関東中学校陸上競技大会
  •  8月7・8日に東京都・駒場オリンピック公
  • 園で開催された「関東中学校陸上競技大会」に
  • 出場した8年生・庄野さんが2年男子100m
  • において、11秒07のタイムで見事1位を獲
  • 得しました。おめでとうございます!
  • また、庄野さんは8月17~20日に福井県で
  • 開催する「全日本中学校陸上競技選手権大会」
  • の男子200mに出場します。ファイト!!
  • =====================
  • ・8月3日(土) 武蔵台夕涼み会
  •  今日は武蔵台夕涼み会が開催されました。横
  • 手台の夏まつりど同様に、本校からは放送委員
  • 2名と吹奏楽部が参加しました。児童生徒は、
  • 浴衣や甚平などを装い、一層夏らしさが感じら
  • れました。吹奏楽部の発表では、演奏の合間に
  • クイズがあり、夕涼み会にいらっしゃった方々
  • と盛り上がりました。
  • =====================
  • ・7月27日(土) 横手台夏まつり
  •  今日は横手台夏まつりが開催されました。
  • 本校からは放送委員2名と吹奏楽部が参加しま
  • した。放送委員は丁寧ではっきりとした口調で
  • とても聞き取りやすかったです。また吹奏楽部
  • の5~7年生にとって初めて地域の方に演奏を
  • 聴いていただける機会となりました。春から練
  • 習を積み重ねてきた成果を発揮し、横手台の夏
  • に素晴らしい演奏が響き渡りました。
  • =====================
  • ・7月26日~8月2日 海外留学擬似体験
  •  日高市が主催する海外留学擬似体験が始まり
  • ました。本校の8年生全員と希望する7年生2
  • 名が体験します。日高アリーナを会場とし、ツ
  • アーデスクでの受付、出国に係る保安検査、飛
  • 行機内の食事、入国審査、両替、オンラインに
  • よるオーストラリアの方と会話、レストラン、
  • ホテル、お土産店と盛りだくさんの内容です。
  • =====================
  • ・7月24日(金) 子ども議会
  •  今日は6年生の代表児童2名が日高市議会議
  • 場を使い行われました。児童ならではの鋭い視
  • 点で市長や教育長に直接質問をすることができ
  • る貴重な経験ができました。
  • =====================
  • ・7月20日~29日 学総(県大会)
  •  夏休みに入り、サッカー、陸上、男子ソフト
  • テニス、女子卓球の県大会がそれぞれ行われま
  • した。どの競技も選手は全力を尽くし、素晴ら
  • しい内容でした。真剣な表情で取り組む姿は見
  • ている人々を感動させました。
  • =====================
  • ・7月19日(金) 1学期終業式
  •  71日間の1学期を終えました。保護者、地
  • 域の皆様のご協力に感謝いたします。夏休みは
  • 様々な体験ができる貴重な機会になります。2
  • 学期始業式は、心も体も成長した子供たちの姿
  • が楽しみです。
  • =====================
  • ・7月19日(金) 非行防止キャンペーン
  •  終業式の登校時に、生徒会本部の生徒が青少
  • 年育成会の方や地域の方と共に非行防止キャン
  • ペーンを実施しました。登校してくる児童生徒
  • にポケットティッシュを配りながら非行防止を
  • 呼びかけました。また、4年生以上には県のチ
  • ラシも配布しています。
  • =====================
  • ・7月10日(水) 5年生 大豆の種まき
  •  5年生では、大豆に詳しい松井さんを招き、
  • 大豆の種まきをしました。これから大事に育て
  • ていきます。2学期の収穫が楽しみです。
  • =====================
  • ・7月9日(火) 体育朝会
  •  前期課程の児童は、夏休みに運動不足になら
  • ないように家でもできる運動を実践しました。
  • 日中は暑いですが、朝夕の涼しい時間に各ご家
  • 庭でもぜひやってみてください。
  • =====================
  • ・7月8日(月)10分間健康教室
  •  後期課程の各教室で保健委員会が製作した「
  • 熱中症に関するクイズ」を使って健康教室が行
  • われました。これから暑さがさらに厳しくなり
  • ますが、熱中症に十分気を付けて、受験勉強、
  • 部活動に全力を尽くしてください。
  • =====================
  • ・7月4・5日 授業参観
  •  2日間にわたり授業参観・保護者会を行いま
  • した。非常に暑い中でしたが、大勢の保護者の
  • 方に授業を見ていただきました。ありがとうご
  • ざいました。
  • =====================
  • ・7月2日(火) 人権宣言朝会
  •  この朝会では、7~9年生がそれぞれ人権を
  • 大切にするための人権宣言を考え、発表しまし
  • た。
  • 【7年】一人一人の個性を尊重します
  • 【8年】耳は二つ 口は一つ~みんなのために
  • 行動します~
  • ・相手そのものを否定せず尊重する ・意見を
  • さえぎらない
  • ・話し合いを大切にする
  • 【9年】Freedom ~相手の自由を尊重
  • する~
  • ・相手の良さを認める・人の意見を受け入れる
  • ・相手の気持ちを考える・人の話や意見を最後
  • まで聞く
  • =====================
  • ・7月1日(月) しょうゆもの知り博士の
  • 出前授業
  •  しょうゆもの知り博士としてご活躍している
  • 浅利邦章様をお招きし、5年生ふるさと科で、
  • 醤油の製造過程を通じて発酵の仕組みなどを学
  • びました。最後は、もろみ、絞りたての醤油、
  • 加熱処理した醤油の試食を行い、味や香りの違
  • いを体験しました。
  • =====================
  • ・6月27日(木) フレンドリースクール
  • (防犯教室)
  •  飯能警察署・生活安全課の方を招き、3年生
  • を対象としたフレンドリースクールが開催され
  • ました。万引きは犯罪行為ということや不審者
  • から身を守る術を教えていただきました。子供
  • たちからは積極的に質問が出るなど、防犯意識
  • を高めることができました。
  • =====================
  • ・6月24日(月) 校内研修
  •  埼玉県教育局市町村支援部義務教育指導課の
  • 柿沼宏充指導主事様を講師として、学力向上と
  • 自己効力感について研修を行いました。子ども
  • たちの「私はできる!」という気持ちを引き出
  • し、一人一人の学力向上、よりよい生活の実現
  • に向け取り組みます。
  • =====================
  • ・6月17日(月) 児童生徒総会
  •  5校時によりよい武蔵台小中学校につくって
  • いくために、児童生徒総会が行われました。令
  • 和5年度の活動報告・決算報告とともに令和6
  • 年度の活動計画・予算案が示され、事前に資料
  • を確認していた児童生徒から様々な質問がなさ
  • れました。
  • =====================
  • ・6月14日(金)~16日(日) 学総入間
  • 西部予選会
  •  6月14~16日に学校総合体育大会入間西
  • 部予選会が行われました。天候に恵まれ暑さ厳
  • しい中、どの競技も熱戦が繰り広げられました
  • =====================
  • ・6月11日(火)5年生 オーストラリアと
  • の交流授業
  •  学校ICT活用研究所代表の永嶋昌博先生を
  • お招きして、オーストラリア・タスマニア州に
  • あるSt.Mary’s Colloge Schoolの子どもた
  • ちとオンラインによる交流授業を行いました。
  • お互いに、好きな食べ物や好きな教科などを英
  • 語で紹介し合いました。国境を越えて、楽しく
  • 交流することができました。
  • =====================
  • ・6月11日(火)学総壮行会
  •  6月14~16日に行われる学校総合体育大
  • 会入間西部予選会に向けて、児童生徒会が主催
  • した壮行会が行われました。各部の部長が大会
  • に向けた意気込みを発表したあと、1~6年生
  • は大きな声でメッセージを送りました。また、
  • 美術部の応援動画に吹奏楽部の生演奏が重なり
  • 、武蔵台小中学校の子どもたちの気持ちが一つ
  • になりました。
  •  運動部の生徒たちは、学校に残る仲間の声援
  • を力に変えて頑張ります!
  • (3枚目の写真をタップすると美術部の応援動
  • 画を見ることができます。)
  • =====================
  • ・6月6日(木)9年生修学旅行のまとめ
  •  5月23日(木)~25日(土)で実施した
  • 修学旅行のまとめを発表しました。各班が京都
  • ・奈良で学んだことをまとめ、分かりやすく工
  • 夫して思い出と共に発表しました。奈良公園の
  • 鹿、金閣寺、清水寺、宿泊したホテルなど、ど
  • れも素晴らしい経験となりました。
  • =====================
  • ・6月4日(火)~5日(水)6年生修学旅行
  •  6年生は鎌倉、三浦半島、横須賀、横浜に
  • 行ってきました。大仏様、水族館、三浦海岸
  • 、横須賀軍港めぐり、カップヌードルミュー
  • ジアムを回り、2日間とは思えないほど、多
  • くのことを見て、聞いて、体験して学ぶこと
  • ができました。
  • =====================
  • ・5月31日(金)~6月1日(土)8年生宿
  • 泊学習
  •  8年生は1泊2日で長瀞げんきプラザに行っ
  • てきました。県立自然の博物館を見学したり、
  • 各班が協力して課題に挑戦するアドベンチャー
  • プログラム、ハンコ・レジンづくり、カレーづ
  • くり、そしてキャンプファイヤー。笑顔が絶え
  • ない2日間となりました。
  • =====================
  • ・5月31日(金)7年生校外学習
  •  7年生は川越に行きました。心配された雨は
  • 早々にやみ、各班で事前に検討して決めた見学
  • 場所を回り、歴史や文化を学んできました。
  • =====================
  • ・5月30日(木)~31日(金)5年生宿泊
  • 学習
  •  5年生は1泊2日で名栗げんきプラザに行っ
  • てきました。大自然の中で課題に挑戦したり、
  • 箸づくり、ピザづくり、そしてキャンプファイ
  • ヤー。友達との絆が深まる2日間でした。
  • =====================
  • ・5月22日(水)3年生 リコーダー講習会
  •  3年生から音楽の授業でリコーダーの学習が
  • はじまります。今日は、講師の方に来ていただ
  • きリコーダー講習会を実施しました。上手な音
  • の出し方などを教えてもらい、学習への意欲も
  • 高まっていました。
  • =====================
  • ・5月21日(火)2年生「生活科」
  •  2年生の生活科の授業では、地域にお住まい
  • の髙橋先生をお招きして、カエルについてお話
  • をしていただきました。実際にビオトープのお
  • たまじゃくしを観察するなど、子どもたちも意
  • 欲的に学習することができました。
  • =====================
  • ・5月21日(火)音楽朝会
  •  今月の音楽朝会は「さんぽ」と「ずっとおな
  • じ」を歌いました。かわいらしい振り付きで、
  • 元気に「さんぽ」を歌いました。「ずっと お
  • なじ」は、本校のオリジナルソングです。学校
  • が大好きになる、とてもすてきな歌です。
  • =====================
  • ・5月20日(月)不審者対応研修会(職員)
  •  飯能警察署と日高市危機管理課の方を講師に
  • お招きし、不審者対応の研修会を行いました。
  • 未然に防ぐことが第一ですが、万が一を想定し
  • 、さすまたの使い方などを確認しました。
  • =====================
  • ・5月23日(木)9年修学旅行出発
  •  9年生は23日から25日まで修学旅行です
  • 。朝早い集合でしたが、誰も遅れることなく、
  • 京都・奈良に向け元気に出発しました!行って
  • らっしゃい!!
  • =====================
  • ・5月22日(水)台っ子清掃
  •  今日から1~9年生による縦割り清掃「台っ
  • 子清掃」が始まりました。前期高学年の児童が
  • が低学年の児童にぞうきんの絞り方やほうきの
  • 掃き方など、各清掃場所で丁寧に教えてくれま
  • した。後期の生徒も良いお手本となり、一緒に
  • 学校をきれいにしていきます。
  • =====================
  • ・5月17日(金)プール清掃(5~9年生)
  •  今日はプールの授業に向け、プール清掃が行
  • われました。全員が協力して少しずつきれいに
  • なり、清掃後は見違えるようにきれいになりま
  • した。天候に恵まれれば5月21日(火)にプ
  • ール開きの予定です。
  • =====================
  • ・5月17日(金)3年生校外学習
  •  延期となっていた3年生校外学習でしたが、
  • さわやかな青空の下、日和田山と巾着田に行っ
  • てきました。気温が高い中でしたが、みんな笑
  • 顔で日和田山を登りきりました。
  • =====================
  • ・5月15日(水)第1回学校運営協議会
  •  今日は令和6年度第1回学校運営協議会が行
  • われました。委員の皆様には授業を見ていただ
  • いた後、今年度の学校運営の基本方針について
  • 承認をいただきました。
  • =====================
  • ・5月15日(水)【後期課程】1学期中間
  •  テスト
  •  後期課程の生徒は、14日・15日で中間テ
  • ストを行いました。特に7年生にとっては初め
  • ての定期テストとなり、真剣な表情で集中して
  • テストに取り組みました。
  • =====================
  • ・5月14日(火)台っ子班顔合わせ
  •  本校では1年生~9年生までが全員が赤組・
  • 青組に分かれ、さらに12人程度の班を作り、
  • 縦割り活動を行います。今日は各班の顔合わせ
  • です。お互いの名前と顔を覚え、鬼ごっこや氷
  • 鬼など、台っ子遊びについて決めました。
  • =====================
  • ・5月10日(金)避難訓練・引き渡し訓練
  •  地震発生を想定した避難訓練を実施しました
  • 。この日は、地震発生後の火災も想定し、公民
  • 館に避難をしました。全校児童生徒が短時間で
  • 避難を完了することができました。
  •  また、避難訓練の後は、児童の引き渡し訓練
  • を行いました。学級ごとに保護者と確認しなが
  • ら、スムーズに引き渡しを行うことができまし
  • た。保護者の皆様、ご協力ありがとうございま
  • した。
  • =====================
  • ・5月2日(木)1・2年生 校外学習 巾着田
  •  新緑がまぶしく、さわやかな風が吹きぬけ
  • る中、1・2年生は、巾着田へ校外学習に行
  • ってきました。ネイチャービンゴで虫や草花
  • を観察するなど、自然の中を駆け回りながら
  • 、貴重な体験をすることができました。お弁
  • 当もおいしくいただきました!保護者の皆様
  • 、ご協力ありがとうございました。
  • =====================
  • ・5月2日(木)正装について
  •  後期課程の生徒は、4月から服装が自由化さ
  • れました。そこで、今朝は後期課程の生徒を集
  • めて、髙橋先生から正装について改めて話をし
  • ていただきました。正装が必要となる場面では
  • 、時と場に応じた服装を考え、実行できること
  • を期待しています。
  • =====================
  • ・4月30日(火)部活動本入部
  •  5~7年生が自分の入りたい部活動を選び、
  • この日は本入部を迎えました。各部では部長を
  • を中心に部集会が行われ、活動方針などを確認
  • しました。
  • =====================
  • ・4月30日(火)ベースボールチャレンジ
  •  ライオンズベースボールアカデミーにご協
  • 力いただき、4~6年生の子どもたちが、プ
  • ロ野球OBの方のレッスンで野球の楽しさを
  • 体験しました。
  • =====================
  • ・4月26日(金)埼玉県学力・学習状況調査
  •  24日(水)から4~9年生を対象とした
  • 埼玉県学力・学習状況調査が始まりました。
  • この調査では、子どもたち一人一人の学力の
  • 伸びが分かります。結果は8月に返却され、
  • 学校では子どもたちの学力の伸びや学習方法
  • を分析して、授業改善につなげていきます。
  • また、26日には埼玉県教育局の方が調査の
  • 様子を視察されました
  • =====================
  • ・4月23日(火)2・4・6・8・なかよし・
  •  やまなみの授業参観
  •  4月19日に続き、後半の学年・学級で授業
  • 参観が行われました。この日も大勢の保護者の
  • 方に授業を見ていただき、子どもたちも先生た
  • ちも気合いが入っていました。
  • =====================
  • ・4月23日(火)音楽朝会
  •  全校児童生徒で武蔵台小中学校の校歌を歌い
  • ました。体育館の中に1年生から9年生までの
  • 歌声が響き渡りました。また、後期課程の生徒
  • による第二校歌は、校長先生が指揮者をつとめ
  • 、力強い歌声でした。(写真をタップすると当
  • 日の歌声を聞くことができます。)
  • =====================
  • ・4月19日(金)1・3・5・7・9年生の
  • 授業参観
  •  5時間目は授業参観でした。大勢の保護者の
  • 方に授業を見ていただき、子どもたちも先生た
  • ちも気合いが入っていました。2・4・6・8
  • 年生となかよし、やまなみ学級の授業参観は4
  • 月23日(火)の予定です。
  • =====================
  • ・4月18日(木)全国学力・学習状況調査
  •              (6・9年生)
  •  対象の学年で国語、算数・数学の調査を行い
  • ました。この調査は文部科学省が実施しており
  • 、学校では調査結果を分析して、子どもたちへ
  • の学習指導の充実や学習状況の改善等に役立て
  • ていきます。
  • =====================
  • ・4月17日(水)委員活動
  •  今年度、はじめての委員会活動の様子をお届
  • けします。本校は、5年生~9年生の児童生徒
  • が協力しながら委員会活動を進めていきます。
  • 今日は、9年生の委員長が中心となって、一年
  • 間の目標や活動計画を話し合っていました。よ
  • りよい学校生活のために活動しようという意欲
  • が伝わってきました。
  • =====================
  • ・4月16日(火)1年生を迎える会
  •  今朝は旧計画委員の子どもたちが中心になっ
  • て、1年生を迎える会を開きました。各学年か
  • ら元気なあいさつがあったり、台小中クイズが
  • あったりと体育館に元気な声が響きました。
  • =====================
  • ・4月16日(火)5~7年生・部活動の仮入部
  •  初夏を思わせるような陽気の放課後、5~7
  • 年生は部活動の仮入部をしました。子どもたち
  • は、挑戦してみたい部活動を体験し、先輩たち
  • と楽しそうに活動していました。
  • =====================
  • ・4月9日(火)
  •  2日目はあいにくの大雨となってしまいまし
  • たが、校舎の中は子どもたちの笑い声に包まれ、穏やかな1日でした。そんな中、昨日の入学式・後期課程進級式の会場を8・9年生の皆さんがあっという間に片付けてくれました。本当に頼もしい先輩です。
  • =====================
  • ・4月8日(月)いよいよ令和6年度が始まりました。
  •  満開の桜の下、入学式・後期課程進級式、始業式を挙行することができました。春休みを挟んで久しぶりに登校した子どもたちの顔はとても輝いていました。新たに29名の1年生を迎えた武蔵台小中学校は、保護者並びに地域の皆様方と協同して学校づくりを進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
  • ・学校へのご意見・ご質問は、ここをタップし
  •  て下部のフォームから入力をお願い致します
  •       <フォーム>
  • 〒 350-1255
  • 所在地 埼玉県日高市武蔵台5-1-1