埼玉県日高市立高萩北小学校

 埼玉県日高市立高萩北小学校

お知らせ

01/20
トピックスに【1月/17(金)】「大縄大会」の写真を掲載しました。
01/08
学校だより10号を掲載しました。
01/08
1月の予定と2月の予定を掲載しました。
01/08
トピックスに【12月/17(水)】「2年生図書館見学」の写真を掲載しました。
01/08
ほけんだより8号を掲載しました。
12/16
令和6年12月小中一貫教育特集号を掲載しました。
12/16
12月の予定と1月の予定を掲載しました。
12/16
学校だより9号を掲載しました。
12/11
トピックスに【12月/4(水)】「2年生公民館見学」の写真を掲載しました。
11/13
トピックスに【11月/6(水)】「5年生なかよし音楽会」の写真を掲載しました。
11/13
トピックスに【11月/6(水)】「4年生校外学習」の写真を掲載しました。
11/05
学校だより8号を掲載しました。
11/05
11月の予定と12月の予定を掲載しました。
10/02
学校だより7号を掲載しました。
10/02
10月の予定と11月の予定を掲載しました。
09/30
トピックスに【9/26(木)】「2年生遠足」の写真を掲載しました。
09/30
トピックスに【9/20(金)】「すぎの子校外学習」の写真を掲載しました。
09/12
トピックスに【9/3(火)】「1年生 鍵盤ハーモニカ講習会」の写真を掲載しました。
08/29
学校だより6号を掲載しました。
08/29
9月の予定と10月の予定を掲載しました。
08/29
トピックスに【8/26(月)】「2学期始業式」の写真を掲載しました。
08/29
トピックスに【7/24(水)】「日高市子ども議会」の写真を掲載しました。
08/29
トピックスに【7/19(金)】「1学期終業式」の写真を掲載しました。
08/29
トピックスに【6/21(金)】「音楽朝会」の写真を掲載しました。
07/19
R6 作品募集一覧を掲載しました。
07/19
保健だより4号を掲載しました。
07/02
学校だより5号を掲載しました。
07/02
7月の予定と8月の予定を掲載しました。
06/27
トピックスに【6/12(水)~13日(木)】6年生の日光修学旅行の写真を掲載しました。
06/24
トピックスに【6/11(火)】生き物探しに行こうの写真を掲載しました。
06/24
トピックスに【6/8(水)】まちたんけんにいこう「加藤牧場編」の写真を掲載しました。
06/12
トピックスに【5/29(水)】まちたんけんにいこう「お店見学編」の写真を掲載しました。
06/04
6月の予定と7月の予定を掲載しました。
06/04
令和6年度高萩北地区学校運営協議会だより5月号を掲載しました。
06/04
学校だより4号を掲載しました。
06/04
トピックスに【5/30(木)】5・6年生交通安全教室の写真を掲載しました。
06/04
トピックスに【5/24(金)】3・4年生年生交通安全教室の写真を掲載しました。
06/04
トピックスに【5/23(木)】5年生宿泊学習①~④の写真を掲載しました。
06/04
トピックスに【5/24(金)】5年生宿泊学習⑤~⑧の写真を掲載しました。
06/04
トピックスに【5/22(水)】4年生高萩浄水場に見学に行きました!の写真を掲載しました。
05/22
トピックスに【5/14(火)】3年リコーダー講習会の写真を掲載しました。
05/22
令和6年度高萩北小学校PTA定期総会決議結果を掲載しました。
05/20
トピックスに【5/17(金)】音楽朝会の写真を掲載しました。
05/20
トピックスに【5/16(木)】クラブ活動、本格的にスタート!の写真を掲載しました。
05/20
トピックスに【5/10(金)】避難訓練・引き渡し訓練の写真を掲載しました。
05/20
トピックスに【5/10(金)】児童朝会(委員会紹介)の写真を掲載しました。
05/15
トピックスに【5/1(水)】1・2年生交通安全教室の写真を掲載しました。
05/15
トピックスに【4/23(火)】ランランタイムの写真を掲載しました。
05/15
トピックスに【4/19(金)】1年生を迎える会の写真を掲載しました。
05/15
トピックスに【4/12(金)】体育朝会の写真を掲載しました。
05/15
トピックスに【4/8(月)】始業式・入学式の写真を掲載しました。
05/15
ほけんだより2号を掲載しました。
05/07
5月の予定と6月の予定を掲載しました。
05/07
ほけんだより1号を掲載しました。
05/07
学校だより3号を掲載しました。
05/01
学校だより2号は教職員の転出入のお知らせのため、掲載を控えました。
05/01
学校だより1号を掲載しました。
05/01
「スクールゾーンについて」、 「学校周辺の区画整理事業について」、「来校時について」、「児童の登下校時間の変更について」、「今後の学校だより、ほけんだよりについて」、 「教職員の働き方改革実施に係る電話対応について」を掲載しました。
==== 令和5年度 ====
03/01
工事のお知らせ2024年3月(大成建設株式会社)を掲載しました。
01/29
施工敷地内道路、通学路切替計画2024年1月17日現在の予定を掲載しました。
12/13
川越都市計画事業松の台土地区画整理事業近隣説明会(高萩北小学校)議事録を掲載しました。
11/30
資料「川越都市計画事業松の台土地区画整理事業土木工事に伴う工事説明」を掲載しました。

学校運営協議会

  • 1978/04/01 日高町立高萩北小学校として、
  •        日高町旭ケ丘800番地に開校
  • 1978/11/02 校章・校歌・校旗制定
  •        開校記念日とする
  • 1978/11/25 体育館完成
  • 1978/11/30 校舎・プール・体育館落成記念
  • 1980/03/21 校舎増築完成(4教室)
  • 1987/10/31 開校10周年記念式典挙行
  • 1992/01/31 パソコン設置
  • 1997/11/29 開校20周年記念式典挙行
  • 1999/03/31 コンピュータ室新設
  • 2000/09   特別支援学級廃級
  • 2001/09   北小子ども見守り隊 発隊式
  • 2003/09/01 高萩北学童保育室開設
  •    09/15 小動物ふれあい広場設置
  • 2004/10/02 輝多っ子アフタースクール開設
  • 2007/11/17 開校30周年記念式典
  • 2009/12/14 校舎の耐震補強改修工事完了
  • 2010/06/02 プール改修工事完了
  • 2012/04/01 知的障害 特別支援学級開設
  • 2014/04/01 特別支援学級開設
  • 2015/10/22 体育館耐震補強改修工事完了
  • 2015/11/09 普通教室等空調設置工事完了
  • 2017/11/18 開校40周年記念式典挙行
  • 2020/04/01 小中一貫教育(施設分離型)開始
  • 2022/04/14 通級指導教室「わかたけ」開設
  •    07/30 高萩北地区地域学校協働本部
  •       「輝多っこサポーターズ」設立
  •    日高市立高萩北小学校校歌
  •            作詞 野々宮 髙成
  •            作曲 岩 河 三郎
  • 1.                
  •  旭が丘に かがやく光       
  •  歴史をきざむ すぎ並木      
  •  そびえる校舎 あおぎつつ     
  •  楽しいつどい 朝夕に       
  •  高萩北小 高萩北小        
  •  のびゆくこころ のびゆくこころ  
  • 2.                
  •  みどりもえたつ この広き野を   
  •  ひらきし土の 豊かさよ      
  •  たゆまぬ努力 ならいつつ     
  •  負けないちかい 日に月に     
  •  高萩北小 高萩北小        
  •  のびゆくからだ のびゆくからだ  
  • 3.                
  •  遠いむかしは萩さく山辺      
  •  文明の道 鎌倉へ         
  •  いまは世界に わをひろげ     
  •  ふくらむ希望 年ことに      
  •  高萩北小 高萩北小        
  •  のびゆくわれらの びゆくわれら  
  • <大縄大会>1月17日(金)
  •  今朝、大繩大会を行いました。
  • 各クラス2チームに分かれて回数を記録しまし
  • た。
  • 2/14(金)に2回目の大繩大会を予定している
  • ので、本日の結果からの伸び率を見ます。
  • どのチームもたくさん伸びると良いですね!
  • ==========================
  • <2年生図書館見学>12月/17日(水)
  •  12月17日(火)、この日は2年生が日高
  • 市立図書館へ見学に行きました。武蔵高萩駅か
  • ら高麗川駅へ電車に乗って向かいました。図書
  • 館内の見学では、様々な設備を見て感動する姿
  • がありました。見学を通して、本に対する興味
  • や親しみの気持ちが増した様子がありました。
  • ==========================
  • <2年生公民館見学>12月/4日(水)
  •  12月4日水曜日、この日は2年生が高萩北
  • 公民館に見学に行きました。地域の方々がサー
  • クル活動をしている中に入り体験したり、施設
  • の見学を通して多くの学びがあった様子です。
  • ==========================
  • <5年生なかよし音楽会>11月/6日(水)
  •  日高市なかよし音楽会に、北小の代表として
  • 参加してきました。
  •  歌った曲は、1組「小さな勇気」2組「マイ
  • バラード」3組「変わらないもの」です。この
  • 日のために、授業だけでなく休み時間も使って
  • たくさん練習してきた子供たち。今までで一番
  • 素敵な歌声を会場に響きかせることができまし
  • た。
  • <<4年生校外学習>> 11月/6日(水)
  •  バスに乗って川越へ校外学習に行きました。
  • 川越まつり会館では、歴史ある川越祭の様子や
  • 山車に驚いた顔をしていました。博物館見学で
  • は、昔の川越の様子や蔵造りの町並みの工夫に
  • ついて学びました。また、昔ながらの町並みを
  • 実際に歩きながら見学し、川越市の理解が深ま
  • りました。菓子屋横町では、班ごとに買い物を
  • 楽しんでいました。
  •  1日通して、学校の代表として校外での活動
  • に取り組むことができました。
  • <<2年生遠足>>  9月26日(木)
  •  天候にも恵まれた9月26日、2年生はこど
  • も動物自然公園に遠足に行きました。
  •  数多くの動物たちを観察したり、乳しぼり体
  • 験を通して動物と仲良くなるめあてが達成でき
  • た様子でした。1日を通してクラスの垣根を越
  • えて、学年の絆を深めることができたと思いま
  • す。
  • ==========================
  • <<すぎの子校外学習 9月20日(金)>>
  •  ウニクス南古谷まで、校外学習に行きました
  • 。駅では自分で切符を買い、サイゼリヤでは自
  • 分たちで注文や会計をしました。ボウリングで
  • は、友達がストライクやスペアを取った時にみ
  • んなで喜ぶ姿が見られました。公共交通機関の
  • 使い方も上手になりました。
  • ==========================
  • <<1年生 鍵盤ハーモニカ講習会>>
  •    9月3日(火)1校時
  •  1年生が「チョキ チョキ ドレミ」を合言葉
  • に、小学校で初めての鍵盤ハーモニカの学習を
  • しました。きれいな音を意識して、小さな音か
  • ら大きな音まで吹くことができました。これか
  • ら音楽の学習で、たくさんの曲を演奏できるよ
  • うになるのが楽しみです。
  • ==========================
  • <<2学期始業式>>
  •  8月26日(月)、今日から2学期がスタート
  • しました。
  •  始業式は1学期終業式と同じく、暑さ対策の
  • 観点から、リモート配信で行いました。
  •  児童代表の言葉では、各学年等の代表が、が
  • んばりたいことを堂々と発表することができま
  • した。
  •  2学期は運動会や校外学習など、たくさんの
  • 行事が予定されています。様々な活動を通して
  • 、大きく成長していく子供たちに、期待が膨ら
  • んでいます。
  •  皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいた
  • します。
  • ==========================
  • <<日高市子ども議会>>
  •  7月24日(水)に、日高市子ども議会が行わ
  • れました。
  •  市役所内にある議場で、実際の市議会と同じ
  • ような形で行われました。高萩北小からは、6
  • 年生の代表2名が参加しました。
  •  Kさんは「親と過ごす時間を増やしたい」と
  • いう表題で、託児所や学童保育などで親子が関
  • わる取組を進めていくことについて、Sさんは
  • 「防災訓練に進んで参加してほしい」という表
  • 題で、防災訓練に参加しやすくする環境作りに
  • ついて、市長さんに向けて、2人とも堂々と質
  • 問することができました。
  • ==========================
  • <<1学期終業式>>
  •  7月19日(金)、今日で71日間の1学期が
  • 終了しました。
  •  1学期を振り返って、できるようになったこ
  • とを確かめ合うと共に、夏休みの過ごし方や気
  • をつけることについて話がありました。
  •  充実した夏休みを過ごして、元気に2学期を
  • 迎えられるよう願っています。
  • ==========================
  • <<音楽朝会>>
  •  6月21日(金)の朝に音楽朝会を行いまし
  • た。
  •  体育館で、全校児童が向かい合った形で行い
  • ました。元気いっぱいに「歌え!バンバン」を
  • 歌いました。
  • ==========================
  • <<修学旅行>>
  • ◇日時:6月12日~13日
  •  6月12~13日の2日間、6年生は日光修
  • 学旅行へ行ってきました。
  •  スローガンは「仲間と楽しく協力し最高の思
  • い出作り~いざ古き良き日光へ~」です。
  •  なんと6年生98名、全員参加することがで
  • き、無事に北小にも帰ってくることができまし
  • た。
  •  1日目は、華厳の滝、博物館見学、戦場ヶ原
  • ハイキング、ナイトレクを主に行いました。
  •  2日目は、源泉見学、東照宮見学、江戸村見
  • 学を行いました。
  •  2日間、仲間と協力して、全力で楽しんでい
  • た様子が伺えました。
  •  1つまた成長した6年生。今後の活躍も楽し
  • みです。
  • ==========================
  • <<生き物探しに行こう>>
  • ◇日時:6月11日の第1校時から第3校時
  •  生活科の単元学習で、学校の近くを流れる小
  • 畔川に生き物探しに行きました。この日は、快
  • 晴で校外学習日和でした。
  •  早速、小畔川に着くと子どもたちは夢中で川
  • に入っていきました。気温も高かったため、川
  • の冷たい水がとても気持ちよかったようです。
  • しばらく、水の気持ちよさに感動した後は、網
  • と虫かごをもって一生懸命に生き物を獲りに行
  • く姿がありました。
  •  最初は、中々生き物を捕まえることに苦労す
  • る子どもたちの姿がありました。しかし、上手
  • に捕まえた児童が生物が生息するポイントや捕
  • まえるコツを共有する様子がありました。子ど
  • もたち同士の協力が見られた瞬間です。
  •  子供たちの成長は早く、コツをつかむとどん
  • どん生き物を捕まえることができていました。
  • 小魚、ザリガニ、エビ、ヤゴをはじめとする様
  • 々な水中生物を沢山捕まえることができました
  •  この日は、地域の方々にも協力していただき
  • ました。子ども達に優しく教えてくださり、温
  • かい目で活動を見守ってくださいました。
  •  町探検に引き続きの校外学習となりましたが
  • 、日々の経験を糧にしてせいちょうしている気
  • がします。
  • ==========================
  • <<まちたんけんにいこう「加藤牧場編」>>
  • ◇日時:6月8日(水)の第2校時
  •  生活科の「まちたんけんにいこう」の学習で
  • 、学校の近くにある加藤牧場へ見学に行きまし
  • た。この日も天気に恵まれて、校外学習日和で
  • した。加藤牧場は、児童にとって身近な場所で
  • ありながら、普段はなかなか目にすることのな
  • い牛舎を見ることができるためワクワクしてい
  • る様子でした。また、友達と見学に行けること
  • にとても心を弾ませていました。
  •  早速、加藤牧場に到着すると、2人の従業員
  • が出迎えてくださいました。
  •  児童は、事前に考えていた質問をして、その
  • 答えにとても刺激を受けていました。
  •  「えぇー!」「すごい!」「うぁー!」
  •  などのリアクションをしており、とてもかわ
  • いい姿がありました。
  •  次に、大きな牛が飼育される牛舎の見学をし
  • ました。真近でみる牛たちに興味津々な様子で
  • した。牛が食事する様子やブラシで身体をかく
  • 姿を見て、たくさんの感想がとんでいました。
  •  その後、子牛を飼育する牛舎の見学をしまし
  • た。自分たちと体の大きさが変わらないことに
  • 驚きながらも、穏やかな様子とつぶらな瞳を持
  • つ牛たちに、児童はメロメロでした。
  •  最後に、やぎ、羊、豚が飼育されるエリアの
  • 見学をしました。動物の方から児童に歩み寄っ
  • てくれる様子がありました。そのおかげで、近
  • くで様子を見学することや少々のふれあいがで
  • きました。
  •  2回のまちたんけんを通して、児童は身近な
  • まちの姿を多角的に学ぶことができたと思いま
  • す。さらに郷土愛を深めることや地域への興味
  • につながったのではないでしょうか。とても有
  • 意義な時間と学習ができました。
  • ==========================
  • <<まちたんけんにいこう「お店見学編」>>
  • ◇日時:5月29日(水)の第3.4校時
  • ◇場所と活動・行事:生活科の「まちたんけん
  • にいこう」の学習で、学校周辺のお店の見学に
  • 行きました。この日は、天気も良く校外学習日
  • 和でした。
  •  各クラスで、5つの探検グループをつくって
  • 見学に行きました。グループごとに計画を立て
  • て、ファミリーマート、ゼビオ、ベイシア電気
  • 、オートアールズを回りました。この日に向け
  • て、児童たちはお店を回る順番と質問を考えて
  • きました。
  •  当日は、班の全員がリーダーとなり、計画を
  • 基にお店を見学しました。それぞれの斑がお店
  • につくと、各店内にとても興味深々な様子があ
  • りました。やや緊張した様子もありましたが、
  • 終始笑顔で活動していました。
  •  また、店員さんの様子や状況を伺いながら、
  • 丁寧な言葉づかいで質問する姿、回答を必死に
  • メモする姿がありました。班のグループでまと
  • まとまって、事前に確認した決まりを基に質問
  • 、見学することができていました。
  •  今回の校外学習は、学年の保護者の方々の協
  • 力もいただきました。児童の活動のサポートを
  • いただきながら、成長を感じる場面も多く見れ
  • たのではないでしょうか。2年生に進級してか
  • ら、初めての校外学習となりましたが、主体的
  • に学ぼうとする姿がたくさん見れました。活動
  • を通して、さらに成長した1日でした。
  • ==========================
  • <<5・6年生交通安全教室>>
  •  5月30日(木)の2.3校時に体育館で交
  • 通安全教室がありました。
  •  自転車の正しい乗り方について話を聞いたり
  • 、ビデオを見たりして学びました。
  •  洋服の実験では、暗くなると黒や青色の洋服
  • が見えにくくなっていく様子に驚いていました
  • 。また、自転車点検のあいことば「ブタベルサ
  • ハラ」に沿って実際に自転車点検を代表児童が
  • 行いました。おうちでも、あいことばに合わせ
  • て点検をしてみてください。
  • ==========================
  • <<3・4年生交通安全教室>>
  • 5月24日(金)
  •  3・4校時、子どもたちが楽しみにしていた
  • 交通安全教室がありました。「自転車の点検の
  • ポイント」や「自転車の乗り方」などについて
  • のお話、交通ルールについてのお話をしていた
  • だきました。「自転車の点検」の合言葉は「ブ
  • タベルサハラ」です。
  • 「ブ」は「ブレーキ」、
  • 「タ」は「タイヤ」、
  • 「ベル」は「ベル」、
  • 「サ」は「サドル」、
  • 「ハ」は「ハンドル」「反射材」、
  • 「ラ」は「ライト」です。
  • 大人になっても、忘れないように、友達と合言
  • 葉を言い合って覚えてねとお話がありました。
  •  校庭で実際に自転車に乗って、自転車の乗り
  • 方を学びました。一旦停止する箇所、後ろを確
  • 認して自転車に乗る箇所など、子どもたちはい
  • いつもの自分の乗り方をふり返る良いきっかけ
  • となったようでした。4年生は筆記試験を受け
  • 、これから免許証もいただく予定になっていま
  • す。お世話になった保護者のボランティアの皆
  • さん、交通指導員の皆さん、大変お世話になり
  • ました。
  • ==========================
  • 【5/23(木)】5年生宿泊学習①
  •  5年生は5/23・24の2日間にわたって
  • 、飯能市の名栗げんきプラザで宿泊学習を行い
  • ます。朝、学校で出発の集いを行い、一路、バ
  • スで正丸駅に向かいました。
  • ==========================
  • 【5/23(木)】5年生宿泊学習②
  •  正丸駅に着きました。これから、げんきプ
  • ラザに向けて山登りです。班ごとに元気いっ
  • ぱい出発しました。
  •  げんきプラザに到着すると、キャンプファ
  • イヤーを行う場所で、お昼のお弁当を食べま
  • した。班のみんなでおいしくいただきました
  • 。ご家庭の皆様には、早朝からお弁当の準備
  • をありがとうございました!
  • ==========================
  • 【5/23(木)】5年生宿泊学習③
  •  部屋で少し休んでから、野外炊事場へ!夜ご
  • 飯は、班で協力してカレー作りをしました。カ
  • レーだけではなく、飯盒でご飯も炊きました。
  •  火起こしをしたり、野菜を切ったり、米を研
  • いだりと役割を分担して、それぞれが「おいし
  • いカレーが完成できるように」と思いを込めな
  • がら一生懸命に作りました。
  •  完成したカレーを食べている姿は、笑顔であ
  • ふれていました。どの班もおいしいカレーとご
  • 飯ができたようです!
  • ==========================
  • 【5/23(木)】5年生宿泊学習④
  •  カレーを食べた後は、片づけをして、キャン
  • プファイヤー場へ!
  •  みんなで大きな輪を作り、キャンプファイヤ
  • ーがスタートしました。
  •  「点火の集い」では、「遠き山に日は落ちて
  • 」を歌い、火の神と火の子を迎えました。火の
  • 神から北小の子供たちにと、1組には「団結の
  • 火」、2組には「協力の火」、3組には「元気
  • の火」を授けました。火の神と火の子の火を中
  • 心に集め、大きな炎にみんなで拍手をしました
  •  炎がさらに大きくなり、「しんぼくの集い」
  • が行われました。じゃんけん列車や猛獣狩り、
  • 大声大会をして、学年全員で交流し、マイムマ
  • イムやアゲアゲホイホイ、ジンギスカンを全力
  • で踊りました。そして、4年生の運動会で踊っ
  • たアイドルを歌って踊って楽しみました。アン
  • コールが止まらないくらい、踊り続けていまし
  • た!
  •  最後に「分火の集い」では、いつまでも大切
  • な仲間でいられるように「友」を歌いました。
  • 歌い終わった後は、ひとりひとりがロウソクを
  • 持って、火をともし、ロウソクの火を見つめな
  • がら1日目の思い出を班で振り返りました。振
  • り返った後は、班のみんなで火を消してキャン
  • プファイヤーが終わりました。
  • ==========================
  • 【5/24(金)】5年生宿泊学習⑤
  •  6時に起床し、布団をたたんだり、シーツの
  • 片づけをしたりして、荷物の整理をしました。
  •  布団の片付けは厳しいチェックがあるので、
  • 同じ部屋の友達と協力して片づけを行っていま
  • した。どの部屋も布団チェックは1発合格でし
  • た!
  • ==========================
  • 【5/24(金)】5年生宿泊学習⑥
  •  プラネタリウムの部屋に入り、「春の星座」
  • の話を聞きながら星座を見ました。お話してく
  • れる先生の話に、とてもよく反応し、とても楽
  • しんでいました。季節によって、お話の内容が
  • 変わるので、他の季節の話も聞いてみたくなり
  • ましたね。
  • ==========================
  • 【5/24(金)】5年生宿泊学習⑦
  •  グループチャレンジでは、グループでチェッ
  • クポイントをまわり、チェックポイントにある
  • ミッションを協力してクリアしていきました。
  • どのミッションもグループ全員の力が必要で、
  • 話し合いながら協力して取り組むことができま
  • した。
  •  チャレンジが終わった後には、活動の振り返
  • りをグループごとに行いました。うまくいった
  • ことや反省も含めて話し合い、今後のグループ
  • 活動につながる時間になりました。
  • ==========================
  • 【5/24(金)】5年生宿泊学習⑧(最後)
  •  1日目の昼食を食べた場所で、2日目も昼食
  • を食べました。2日間の思い出話をしながら楽
  • しく食べていました。
  •  最後にありがとうのつどいを行いました。各
  • クラスの代表の児童が感想発表では「協力の山
  • を登れました。」や「協力が強力に変わりまし
  • た」などの言葉があり、成長できた2日間だった
  • と感じました。
  • ==========================
  • <4年生高萩浄水場に見学に行きました!>
  • ・日時:5月22日(水)、3・4校時
  • ・場所と活動・行事:高萩浄水場・社会科見学
  •  社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で
  • 高萩浄水場に見学に行きました。4グループに
  • 分かれて、ろ過池や配水ポンプ室を見学し、き
  • れいな水が送られる仕組みについて学習しまし
  • た。給水車の水を飲ませて頂いたり、残留塩素
  • の確認体験をしたりして、水について学びを深
  • める機会になりました。
  • ==========================
  • 【5月14日(火)】3年リコーダー講習会
  •  子どもたちは、初めて手にしたリコーダーが
  • 早く吹きたくてうずうずしていました。リコー
  • ダー講習会の講師の先生から、上手に吹くため
  • の姿勢や息の強さなどを教えていただいたり、
  • 「ソプラノリコーダー」以外にも様々なリコー
  • ダーの種類を見せていただいたりしました。と
  • っても小さいもの、そしてとても大きいものを
  • 見せてもらった子どもたちは大興奮。さらに、
  • みんなが知っているアニメや映画の音楽のプレ
  • ゼントもしていただき、とてもうっとり、にこ
  • にこした笑顔がたくさん見られました。これか
  • ら音楽の授業での学習が楽しみですね。
  • ==========================
  • 【5/17(金)】音楽朝会
  •  この日は、音楽朝会を行いました。今年度の
  • 音楽朝会は体育館で行っていきます。1~3年
  • 生が前方に、4~6年生が後方に並んで、元気
  • いっぱい北小の「校歌」を歌いました!
  • ==========================
  • 【5/16(木)】クラブ活動、本格的にスタ
  • ート!
  •  先週9日の今年度最初のクラブ活動は、役員
  • や計画決めだったので、実質この日が活動のス
  • タートとなりました。年間であと9回と少ない
  • ですが、運動系・文化系のそれぞれのクラブで
  • 、子供たちが立てた計画にそって、楽しく活動
  • していきます。
  • ==========================
  • 【5/10(金)】避難訓練・引き渡し訓練
  •  今年度初めての避難訓練を行いました。日高
  • 市に震度5弱の地震が起きたことを想定して行
  • いました。まずは教室内で机の下に避難し、揺
  • れが収まったということで、校庭南側に避難し
  • ました。子供たちは、集中して行うことができ
  • ました。
  •  その後は、引き渡し訓練を行いました。保護
  • 者の皆様のご理解とご協力により、引き渡し開
  • 始から約20分で、全児童の引き渡しが完了し
  • ました。本当にありがとうございました。
  • ==========================
  • 【5/10(金)】児童朝会(委員会紹介)
  •  この日の朝会は、委員会紹介を行いました。
  • 体育館で、1~4年生と5・6年生が向かい合
  • う形になって行いました。司会は代表委員が進
  • めてくれました。発表の時は、それぞれ委員会
  • のメンバーがその場で立ち上がり、ステージ上
  • で委員長・副委員長が活動の紹介をしました。
  • どの委員会も、1年生にもわかりやすく発表で
  • きました。
  • ==========================
  • 【5/1(水)】1・2年生交通安全教室
  •  1・2年生を対象に、飯能警察署の方や市の
  • 交通指導員さんによる交通安全教室が行われま
  • した。交通事故や犯罪にあわないようにするた
  • め、話やビデオを視聴した後、安全な道路の横
  • 断方法を実践しました。自分の命を自分で守る
  • ために、真剣に取り組むことができました。
  • ==========================
  • 【4/23(火)】ランランタイム
  •  高萩北小学校伝統のランランタイム(全校マ
  • ラソン)が始まりました。火曜日の業間休みの
  • 時間に、全校で体力作りをしていきます。
  • ==========================
  • 【4/19(金)】1年生を迎える会
  •  朝会の時間を使って、1年生を迎える会を行
  • いました。6年生の代表が歓迎の言葉を話した
  • 後、2年生からはアサガオの種のプレゼントが
  • 送られました。○×ゲームをしたり1年生と6
  • 年生のくらべっこをしたりして盛り上がりまし
  • た。1年生も早く学校に慣れてほしいです。
  • ==========================
  • 【4/12(金)】体育朝会
  •  今年度、初めての体育朝会を校庭で行いまし
  • た。体育の授業や体育的な行事で、基本となる
  • 「気をつけ」「休め」「前へならえ」「回れ右
  • 」などの動きを全体で確認しました。
  • ==========================
  • 【4/8(月)】始業式・入学式
  •  令和6年度がスタートしました。始業式は、
  • リモート配信で行いましたが、集中して話を聞
  • いていました。新しい学年、新しい学級で力を
  • 合わせてがんばっていきましょう!
  •  入学式では、62名の1年生が入学しました
  • 。6年生のお兄さんお姉さんに見守られながら
  • 、上手に話を聞くことができました。高萩北小
  • 学校の約束をしっかり守って、元気いっぱい、
  • 友達と仲よく学校生活を送ってほしいと思いま
  • す!
  •    <<児童の自立を目指して>>   
  •  通級指導教室(日高市「わかたけ教室」)は、
  • 本来持っている力を十分に伸ばしきれない児童
  • に対して、個別の支援をとおして、学習上また
  • は生活上の困難の改善・克服を図り、安定した
  • 情緒のもとで生活できることを目指した教室で
  • す。
  •  本校では令和6年度、2教室(担当教員2名
  • 体制)を開設しています。中心となるのは「自
  • 立活動」です。
  •  その児童の学習上または生活上の困難に応じ
  • て行う学習なので、指導する内容は多岐にわた
  • っています。ただし、通常所属している学級で
  • の学習を補充するところではありません。  
  •  内容や時間は、保護者との教育相談・面談を
  • 十分に行った上で決定していきます。    
  •  また、基本的には保護者に活動を参観してい
  • ただきます。
  • 【学習内容の一部紹介】
  • ・担当の教員と話をしながら、児童本人の状態
  • や意欲を確認し、主体的に活動できるよう配慮
  • して行います。
  • ・「できた」「わかった」をたくさん実感でき
  • るよう、たくさんの声かけも行っています。活
  • 動が終わると、必ず振り返りをするので、児童
  • 自身もできるようになったことが実感できます
  • ・ブランク
  •  体幹トレーニングになっています。
  • ・ねじのしめ外し
  •  しめると外すを両方行い、かかった時間を計
  • ります。指先と脳に刺激を与えていきます。
  • ・プリント
  •  学習や脳のトレーニング、コミュニケーショ
  • ン力向上など、さまざまなチャレンジができる
  • よう、たくさんの種類が用意されています。
  • ・ゲーム
  •  担当教員と真剣勝負!かなり頭を使います。
  •  このほかにも、本校の通級指導教室の前には
  • 、心を和らげるような、自信をもてるような掲
  • 示がたくさん貼られています。
  •  通級指導教室の取組には、自立を目指して、
  • さまざまな児童のニーズに応えていきたいとい
  • う願いが込められています。
  • ・お問い合わせ
  • 日高市立高萩北小学校
  • 〒350-1203 埼玉県日高市旭ヶ丘800
  • ☎:042-985-2020 FAX:042-985-7196
  • 〒 350-1203
  • 所在地 埼玉県日高市旭ヶ丘800