小中一貫教育校 日高市立高萩北小学校

小中一貫教育校 日高市立高萩北小学校

お知らせ

10/23
トピックスに「おいしい給食」の写真を掲載しました。
10/22
トピックスに「ランランタイム」の写真を掲載しました。
10/21
カリキュラム令和7年度日課表を掲載しました。
10/16
トピックスに「地域の方からの寄付」の写真を掲載しました。
10/15
家庭学習のすすめ学力向上ワークシート-埼玉県-を掲載しました。
10/15
トピックスに「台風15号災害静岡県支援募金」の写真を掲載しました。
10/14
トピックスに「第47回 運動会」の写真を掲載しました。
10/09
カリキュラム10月の下校時刻予定表を掲載しました。
10/09
トピックスに「4年生 カリスマ綱引き練習」の写真を掲載しました。
10/08
トピックスに「5年生 歌唱指導」の写真を掲載しました。
10/07
トピックスに「運動会 全体練習②」の写真を掲載しました。
10/06
【第2号】R7学校運営協議会だよりを掲載しました。
10/02
トピックスに「運動会 全体練習①」の写真を掲載しました。
10/01
トピックスに「1年1組 タブレットで写真を撮ってみよう!」の写真を掲載しました。
10/01
たより・お知らせ「学校だより6号」を掲載しました。
09/30
トピックスに「3年生 スーパー見学」の写真を掲載しました。
09/29
トピックスに「算数の授業」の写真を掲載しました。
09/29
トピックスに「2年生 秋の遠足」の写真を掲載しました。
09/29
トピックスに「5・6年生 組体操練習」の写真を掲載しました。
09/24
トピックスに「6年1組 ナップザック作り」の写真を掲載しました。
09/24
トピックスに「すぎの子食育授業」の写真を掲載しました。
09/22
トピックスに「すぎの子校外学習」の写真を掲載しました。
09/22
トピックスに「音楽朝会」の写真を掲載しました。
09/22
トピックスに「北小ジャンプ大会」の写真を掲載しました。
09/18
トピックスに「未来の私」の写真を掲載しました。
09/17
トピックスに「輝多っ子陸上教室」の写真を掲載しました。
09/16
トピックスに「総合的な学習の時間」の写真を掲載しました。
09/16
トピックスに「ランランタイム」の写真を掲載しました。
09/10
トピックスに「結団式」の写真を掲載しました。
09/09
トピックスに「学級会」の写真を掲載しました。
09/08
トピックスに「エコキャップ運動」の写真を掲載しました。
09/08
トピックスに「朝読書」の写真を掲載しました。
09/08
【第1号】R7学校運営協議会だよりを掲載しました。
09/04
トピックスに「1年ウサギと触れあう」の写真を掲載しました。
09/04
トピックスに「4年食育授業」の写真を掲載しました。
09/04
たより・お知らせ「小中合同地域学校保健委員会の報告」を掲載しました。
09/01
トピックスに「避難訓練」の写真を掲載しました。
08/28
トピックスに「PTAによる安全点検」の写真を掲載しました。
08/28
トピックスに「2学期始業式」の写真を掲載しました。
08/26
たより・お知らせ「学校だより5号」を掲載しました。
08/26
行事予定に「8月の予定」と「9月の予定」を掲載しました。
07/29
トピックスに「輝多っ子学習会」の写真を掲載しました。
07/23
たより・お知らせ「令和7年度 夏休みの課題一覧表」を掲載しました。
07/14
トピックスに「すぎの子まつり」の写真を掲載しました。
07/14
トピックスに「6年修学旅行」の写真を掲載しました。
07/14
たより・お知らせ「学校だより4号」を掲載しました。
07/14
行事予定に「8月の予定」を掲載しました。
06/26
行事予定に「7月の予定」を掲載しました。
06/23
トピックスに「校外学習(加藤牧場)」の写真を掲載しました。
06/23
トピックスに「薬物乱用防止教室」の写真を掲載しました。
06/23
トピックスに「メダカの学習」の写真を掲載しました。
06/23
トピックスに「プール開き」の写真を掲載しました。
06/10
たより・お知らせ「学校だより3号」を掲載しました。
06/10
行事予定に「6月の行事予定」を掲載しました。
06/10
トピックスに「校外学習」の写真を掲載しました。
06/10
トピックスに「安全教室」の写真を掲載しました。
06/10
トピックスに「町探検」の写真を掲載しました。
06/10
トピックスに「プール清掃」の写真を掲載しました。
06/10
トピックスに「宿泊学習」の写真を掲載しました。
05/28
トピックスに「朝読書の様子」の写真を掲載しました。
05/28
行事予定「令和7年度年間行事予定表」を掲載しました。
05/28
概要「令和7年度 日高市立高萩北小学校 いじめ防止等のための基本方針」を掲載しました。
05/28
たより・お知らせ「学校だより2号」を掲載しました。
05/28
概要「令和7年度高萩北小学校グランドデザイン」を掲載しました。
04/25
たより・お知らせ「学校だより1号」を掲載しました。

学校運営協議会

  • <昭和>
  • 53. 4. 1 日高町立高萩北小学校として、日高
  •          町旭ヶ丘800番地に開校
  •     5.13 日高町立高萩北小学校PTA設立総
  •          会開催
  •     5.20 プール完成
  •    11. 2 校章・校歌・校旗を制定し、この日
  •         を開校記念日とする
  •    11.25 体育館完成
  •    11.30 校舎・プール・体育館落成記念式典
  •          ・校歌発表会並びに校歌歌
  •          碑除幕式挙行
  • 55. 3.21 校舎増築完成(4教室)
  •     3.21 校内植樹第1期完成・観察池・水棲
  •          植物園・観察棚・外便所・夜間照明
  •          完成
  • 57. 3.20 岩石園・流水実験施設・通用門(東)
  •         完成
  • 62.10.31 開校10周年記念式典挙行
  •  
  • <平成>
  •  4. 1.31 パソコン設置
  •  8. 9. 1 空調設備設置(校長室・職員室・音
  •         楽室)
  •  9.11.29 開校20周年記念式典挙行
  • 11. 3.31 コンピュータ室新設
  • 12. 9.   特別支援学級廃級
  • 13. 9.   北小子ども見守り隊 発隊式挙行
  • 15. 5. 1 「4つのいっぱい運動」の推進(命
  •         の大切さの教育・不登校ゼロを目指
  •          して)
  •     9. 1 高萩北学童保育室開設(校舎1階東
  •          側2教室移管)
  •     9.15 小動物ふれあい広場設置
  • 16.10. 2 輝多っ子アフタースクール(放課後
  •          子ども教室)開設
  • 17. 8.10 パソコン機種更新(コンピュータ室)
  • 18.11.17 「信頼関係を築く学級経営の充実」
  •          研究発表会開催
  •    11.17 開校30周年記念式典・アトラクシ
  •          ョン・祝賀会挙行
  • 20. 2.15 小学校英語活動研究発表会開催
  •     9.16 県学校環境緑化コンクール良好校受
  •          賞
  •    11.28 「生き生きとしたコミュ二ケーショ
  •          ンを通して、本気で学び合い、認め
  •          合う児童の育成」文科省・県教委・
  •          市教委・市教研委嘱、小学校外国語
  •          活動推進事業拠点校指定研究発表会
  •          開催
  • 21.12.14 校舎の耐震補強改修工事完了
  • 22. 6. 2 プール改修工事完了
  • 24. 4. 1 知的障害 特別支援学級「すぎの子
  •          」開設
  • 26. 4. 1 自閉症・情緒障害 特別支援学級開
  •          設
  •    11.13 「算数的な活動を通して、思考力を
  •          高め深め広げていく算数科授業の実
  •          践」市教委・市教研委嘱研究発表会
  •         開催
  • 27.10.22 体育館耐震補強改修工事完了
  •    11. 9 普通教室等空調設備設置工事完了
  • 28. 4. 1 平成28年度研究校指定(埼玉県教
  •          育委員会)「一人一人に目を向けた
  •          アドバンスド事業」
  • 28.12.6,7 平成26・27・28年度文部科学
  •          省・埼玉県教育委員会委託「人権教
  •          育総合推進地域事業授業公開」
  • 29.11.18 開校40周年記念北小祭り・アトラ
  •          クション・式典挙行
  • 30.11. 8 「一人一人が運動の楽しさや喜びを
  •          味わい自ら進んで運動に取り組む児
  •          童の育成」~とも(友・共)に学び
  •          合う笑顔溢れる北っ子の育成~ 市
  •          教委・市教研研究委嘱研究発表会開
  •         催
  • <令和>
  •  1. 6.14 第50回小学校体育授業研究会(西
  •          部地区)開催
  •  2. 4. 1 小中一貫教育(施設分離型)開始
  •  4. 4. 1 通級指導教室「わかたけ」開設
  •     7.30 高萩北地区地域学校協働本部「輝多
  •          っこサポーターズ」設立
  •  
  •    学年  学級数 | 児童数
  •  ------------------------------
  •     1   2  |  53
  •     2   2  |  54
  •     3   3  |  72
  •     4   3  |  78
  •     5   2  |  69
  •     6   3  | 102
  •     すぎの子1  |   5
  •     すぎの子2  |   4
  •     すぎの子3  |   5
  •     すぎの子4  |   6
  •     すぎの子5  |   6
  •     すぎの子6  |   6
  •     すぎの子7  |   7
  •  ------------------------------
  •        合計   467
  •  
  •       日高市立高萩北小学校校歌
  •              作詞 野々宮 髙成
  •              作曲 岩 河 三郎
  • 1.                
  •  旭が丘に かがやく光       
  •  歴史をきざむ すぎ並木      
  •  そびえる校舎 あおぎつつ     
  •  楽しいつどい 朝夕に       
  •  高萩北小 高萩北小        
  •  のびゆくこころ のびゆくこころ  
  • 2.                
  •  みどりもえたつ この広き野を   
  •  ひらきし土の 豊かさよ      
  •  たゆまぬ努力 ならいつつ     
  •  負けないちかい 日に月に     
  •  高萩北小 高萩北小        
  •  のびゆくからだ のびゆくからだ  
  • 3.                
  •  遠いむか日しは萩さく山辺     
  •  文明の道 鎌倉へ         
  •  いまは世界に わをひろげ     
  •  ふくらむ希望 年ことに      
  •  高萩北小 高萩北小        
  •  のびゆくわれらの びゆくわれら  
  •  
  •  4日 北中体育祭
  •  5日 高萩北地区体育祭
  •  6日 日高塾
  •  7日 運動会全体練習②
  •  8日 集金日、ふれあい相談員来校
  •  9日 運動会係打合せ
  • 10日 短縮④ 1~4年、短縮⑤5~6年
  •  〃  運動会前日準備・係打合せ
  • 11日 運動会
  • 12日 運動会予備日①
  • 13日 スポーツの日
  • 14日 運動会予備日②、教育相談日
  • 16日 クラブ
  • 17日 ランランタイム
  • 20日 振替休業日
  • 22日 ランランタイム、スクールカウンセラー来校
  •  〃  ふれあい相談員来校
  • 23日 クラブ
  • 24日 短縮③(給食あり)、就学時健康診断
  • 27日 ランランタイム、日高塾
  • 29日 音楽朝会、なかよし運動会壮行会
  • 30日 月曜日の時間割(6年6時間)、1年校外学習
  • 31日 なかよし運動会
  •  
  • ・10月23日(木)「おいしい給食」
  •  給食の時間は、子ども達が楽しみにしている時間です。友達とお話をしながら給食の時間を過ごしていました。
  •   ----------------
  • ・10月22日(水)「ランランタイム」
  •  業間休みは、全校児童が走るランランタイムです。
  • 運動会が終わっても体力を引き続き高めていきます。
  •   ----------------
  • ・10月16日(木)「地域の方からの寄付」
  •  地域の方から、学習用品の寄付をいただきました。子供達の学習に役立てます。ありがとうございます。
  •   ----------------
  • ・10月15日(水)
  •     「台風15号災害静岡県支援募金」
  •  高萩北小・中学校、日高高校、高萩北公民館の4箇所で共同募金活動を実施します。
  •  高萩北小学校は、17日(金)まで募金活動を行います。集まった募金は、埼玉新聞社を通して、被災地域に寄付されます。
  •   ----------------
  • ・10月12日(日)「第47回 運動会」
  •  雨で1日延期となりましたが、青空の下運動会が行われました。子供たちは、力を尽くして良くがんばりました。演技種目では、心を合わせ美しい演技を披露
  • してくれました。ご来場の皆様ご声援と大きな拍手をありがとうございました。子供たちの活動を見守る、温かな動会を開催する事ができました。
  •   ----------------
  • ・10月9日(木)「4年生 カリスマ綱引き練習」
  •  運動会に向けて、最後の練習です。練習にも力が入ります。入退場の確認をしたり、呼びかけに応じて綱を引き合っていました。
  •   ----------------
  • ・10月8日(水)「5年生 歌唱指導」
  •  一般社団法人 アルバ・エデュ 蝦 真理子先生から歌唱指導をしていただきました。
  •  なかよし音楽会で歌う「地球星歌」「絆」の歌詞の
  • 意味一つ一つを子どもたちに分かりやすく教えていただきました。
  •   ----------------
  • ・10月7日(火)「運動会 全体練習②」
  •  運動会の開会式・閉会式・応援合戦の練習をしました。応援団やチアのみなさんは、衣装を纏って活動しました。各組共に、工夫を凝らした応援です。お楽しみに!
  •   ----------------
  • ・10月2日(木)「運動会 全体練習①」
  •  運動会全体練習が始まりました。開会式、閉会式の練習の後は、赤・青・黄組に分かれて応援練習です。各組、工夫を凝らした演出になっています!練習にも
  • 力が入ります。
  •   ----------------
  • ・10月1日(水)
  •  「1年1組 タブレットで写真を撮ってみよう!」
  •  ICT支援員の石川先生から写真の撮り方を教えてい
  • ただきました。初めてタブレットを使用して写真撮影
  • にウキウキ、ワクワクが伝わってきました。
  •   ====================
  • ・9月30日(火)「3年生 スーパー見学」
  •  3年生が、ベイシア日高モール店へスーパー見学に
  • 出かけました。バックヤードを見せていただき、果物
  • やお魚がどのように陳列されるかを見てきました。
  •   ----------------
  • ・9月29日(月)「算数の授業」
  •  5年1組では、倍数と公倍数、約数と公約数の授業 内容をより理解を深めるため、プリント問題を解いて いました。明日のテスト、頑張って!
  •   ----------------
  • ・9月26日(金)2年生「秋の遠足」
  •  こども動物自然公園へ出かけました。ペンギンの朝ご飯を食べる様子に「かわいい!」と言うたくさんの子どもたち。牛の乳絞りも体験する事ができました。
  •   ----------------
  • ・9月25日(木)
  •     「5・6年生 組体操練習」
  •  運動会に向けて組体操の練習です。どんな組体操が
  • 繰り広げられるのでしょう!今から楽しみです。
  •   ----------------
  • ・9月24日(水)
  •     「6年1組 ナップザック作り」
  •  家庭科の時間にナップザックを作っています。保護
  • 者の方々や地域協働活動本部の方々に支援していただ
  • きながら作成しています。ミシンを扱うので、安全に使用することができました。素敵なナップザックの完成が楽しみです。
  •   ----------------
  • ・9月22日(月)「すぎの子食育授業」
  •  日高市給食センター栄養士 鈴木様から紙芝居で3つの栄養素のグループについて教えていただいたり、食品が体においてどんな働きをするかを教えていただきました。食べ物を色分けし、苦手な食べ物も頑張って食べたい、バランスよく食べるようにしたいという感想を持ちました。
  •   ----------------
  • ・9月18日(木)・19日(金)
  •       「すぎの子校外学習」
  •  電車に乗ってウニクス南古谷に行きました。駅では、自分でチャージをし、サイゼリヤでは自分たちで注文や会計をしました。ボーリングでは、友達のスペアやストライクをグループみんなで喜ぶ姿が見られました。
  •   ----------------
  • ・9月19日(金)「音楽朝会」
  •  体育館で音楽朝会がありました。各教室で練習している「運動会の歌」を赤・青・黄組に分かれて披露しました。どの組も力強い歌声でした。運動会が楽しみです!
  •   ----------------
  • ・9月18日(木)~19日(金)
  •       「北小ジャンプ大会」
  •  体育委員会が企画した北小ジャンプ大会が開催されました。18日は1~3年生、19日は4~6年生が短縄で時間内にどれだけ長くとべるか競い合いました。ギャラリーには応援するたくさんの子供たちの姿。楽しい企画をありがとう。
  •   ----------------
  • ・9月18日(木)「未来の私」
  •  4校時、6年1組の子ども達が夢中で立体製作に取り組んでいました。
  •  土台の針金に紙粘土を付けています。「楽しいけど、紙粘土の分量を考えながら付けなくちゃいけないから難しい。」と話していました。
  •   ----------------
  • ・9月17日(水)「輝多っ子陸上教室」
  •  高萩北中学校3年生陸上部が6年生を対象に陸上教室を開きました。走り幅跳び、50m走、走り高跳び、40mハードルの種目に分かれて、上手になるコツを教えてもらいました。
  •   ----------------
  • ・9月16日(火) 
  •    3年生 「総合的な学習の時間」
  •  日高市産業振興課の方からお話を伺いました。日高市のたくさん良いところを多くの方々に知ってもらい、たくさんの人が日高市に来てくれる事を願ってお仕事をしているそうです。輝多っ子も日高市の良いところをたくさん見つけて行こう!
  •   ----------------
  • ・9月12日(金)「ランランタイム」
  •  2学期初めてのランランタイムです。全校児童で校庭を走っています。音楽にのって体力を高めていきましょう!
  •   ----------------
  • ・9月10日(水)「結団式」
  •  昼休みに体育館で結団式を行いました。赤・青・黄組の応援団、チアリーダーが結集しました。応援団員としての「はい!」という返事も大変素晴らしいです。運動会を盛り上げてくれる子どもたちです。
  •   ----------------
  • ・9月9日(火)「学級会」
  •  4年3組の学級会がありました。学級会の進め方について高萩北小中学校の先生方も参観して勉強しています。「2学期も全力笑顔心をもやせ会」について真剣に話し合い、自分の意見を積極的に発言していました。
  •   ----------------
  • ・9月8日「エコキャップ運動」
  •  福祉委員会を中心に今週からエコキャップ運動が始まりました。エコキャップ(ペットボトルのキャップ)のリサイクルで発生した利益が、発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付されます。たくさん集まるといいな!
  •   ----------------
  •  ・9月8日「朝読書」
  •  月曜日の朝は、読書で始まります。たくさんの物語に触れ、心が栄養で満たされていきます。
  •   ----------------
  • ・9月3日(水)「1年ウサギと触れあう」
  •  1年生は学校で飼っているウサギを触りました。やさしく、大事に抱えると「ふかふかしてる。」「あったかいよ。」と嬉しそうに話していました。
  •   ----------------
  • ・9月3日(水)「4年食育授業」
  •  日高市給食センター栄養士さんに「食品ロスについて考えよう」というテーマで授業をしていただきました。賞味期限と消費期限の違いや給食の残菜について考えを深め、食べ物を大切にしようという意識が育ちました。
  •   ----------------
  • ・9月1日(月)「避難訓練」
  •  9月1日(月)に避難訓練を実施しました。大切な命を災害や危険な事からどうやって守っていくかの訓練です。防災の日に実施でき、普段からの災害の準備や備えを意識するきっかけになりました。
  •   ====================
  • ・8月27日「PTAによる安全点検」
  •  8月27日(水)にPTAによる安全点検を実
  • 施しました。これからも学校の安心・安全を守 っていきます。ご協力いただき、ありがとうご ざいました。
  •   ----------------
  • ・8月26日「2学期始業式」
  •  8月26日(火)2学期が始まりました。始 業式は、オンラインで実施しました。
  •  輝多っ子のみなさんが輝ける行事がたくさん あります。今から、楽しみです。
  •   ====================
  • ・7月25日,28日,29日「輝多っ子学習会」
  •  7月25日(金)・28日(月)・29日(火)、 高萩北中学校3年生が高萩北小学校6年生を対 対象に「輝多っ子学習会」を開きました。  6年生は、お兄さんやお姉さんに学習を教え てもらい、嬉しそうでした。
  •   ----------------
  • ・7月5日(土)「すぎの子まつり」
  •  7月5日の学校公開日に、すぎの子学級では 、すぎの子まつりが行われました。
  •  各クラスごとに、楽しい遊びのお店を開いて いました。
  •   ====================
  • ・6月30日、7月1日「6年修学旅行」
  •   6年生が修学旅行に行ってきました。
  •  戦場ヶ原、日光東照宮や華厳の滝などを見学 しました。日光でしか学べないことをたくさん 吸収することができました。
  •   ----------------
  • ・6月19日(木)「校外学習(加藤牧場)」
  •  2年生が加藤牧場へ校外学習に行きました。 牛が何頭いるかや、牛が1日の間に何をしてい るかなどインタビューをして教えてもらいまし た。牛を近くで見学することができ、牛が大き くて子どもたちは驚いていました。
  •   ----------------
  • ・6月18日(水)「薬物乱用防止教室」
  •  6年生を対象に学校薬剤師今牧先生からたば こや薬の人体への影響について学習を行いまし た。
  •   ----------------
  • ・6月13日(金)「メダカの学習」
  •  5年生がメダカの観察を行いました。メダカ の卵を顕微鏡でのぞいて見ると丸い目と心臓が ドキドキ動いている様子が見られました。生命 の神秘を感じた学習でした。
  •   ----------------
  • ・6月6日(金)「プール開き」
  •  北小学校児童の安全祈願を6年生が代表して 行った後、今年度初めてプールに入りました。 自分たちが一生懸命に清掃してきれいにしたプ ール。6年生たちは大喜びで、楽しく学習しま した。
  •   ----------------
  • ・6月4日(水)「校外学習」
  •  すぎの子学級が、巾着田へ校外学習に行きま した。高麗川駅から歩いたり、バスに乗ったり と公共交通機関に乗る学習もしました。広場では、鬼ごっこをし たり、みんなでお昼を買ったりと楽しんで活動していました。
  •   ----------------
  • ・6月3日(火)「安全教室」
  •  5・6年生の交通安全教室がありました。自 転車の正しい使い方や、自転車点検の合言葉「ブタベルサハラ」 について学びました。
  •   ====================
  • ・5月29日(木)「町探検」
  •  2年生が生活科の学習で近隣の施設に町探検 に行ってきました。学校の近くに、どんなお店があるのか知るこ とができました。一番売れている商品は何かなど、色々な質問を して、子どもたちは興味津々でした。
  •   ----------------
  • ・5月27日(火)「プール清掃」
  •  6年生が、プール清掃を行いました。学校の みんなのために、プールをきれいに掃除してくれました。今年度 も安全にプールの学習を行えるようにしていきます。
  •   ----------------
  • ・5月27日(火)~28日(水)「宿泊学習」
  •  5年生が名栗げんきプラザへ宿泊学習に行っ てきました。山登りやカレー作り、キャンプファイヤーなど、普 段の学校生活ではなかなか経験できない体験をしました。友達と 協力して過ごしていました。
  •   ----------------
  • 「朝読書」
  •  5月19日(月)毎週月曜日、朝の時間は朝
  • 読書です。子供たちは好きな本を読み、物語の
  • 世界に浸ります。
  •   -----------------
  • 「高萩北小中一貫教育校」
  •  今年度より、高萩北小学校と高萩北中学校が
  • 、高萩北小中一貫教育校となりました。市内の 他の学校のように、施設分離型として、小学校と中学校で、学習 や行事で連携を図り、取り組んでいきます。
  •  早速、4月25日(金)の午後、教職員による小 中合同研修会を実施しました。中学校の授業を参観し、9年間を見通 した授業について協議をしました。また、総合的な学習の時間を「ふ るさと科」と称して、今年度も小学校での授業を充実させ、中学生と も交流を図りながら実りある学習を進めていきます。今後も、高萩北 小中一貫教育校の取り組みについて、お知らせいたします。
  •   ====================
  • 「1年生を迎える会」
  •  4月18日(金)の朝、体育館で1年生を迎 える会を行いました。2年生から、アサガオの 花の種をもらったり、6年生と恒例の背くらべをしたり、手のひ らくらべをしたりしました。また、今年初めての取り組みとして 、足の大きさ比べも行いました。お兄さん、お姉さんと笑顔で比 べる姿は、とても微笑ましかったです。1年生は、だんだんに学 校にも慣れ、教室からは笑い声も響いてきています。
  •   ----------------
  • 「交通安全教室」
  •  4月15日(火)に、1年生と2年生が交通 指導員さんによる交通安全教室に参加しました。交通指導員さん から、交差点の安全な渡り方や、「とまと」の合言葉を丁寧に教 えていただきました。
  •  今後は、3・4年生が5月29日(木)に、 5・6年生が6月3日(火)に、交通安全教室が予定されていま す。自転車の安全な乗り方、ヘルメットの重要性についても考え ていけるといいですね。
  •    <<児童の自立を目指して>>   
  •  通級指導教室(日高市「わかたけ教室」)は、本来持
  • っている力を十分に伸ばしきれない児童に対して、個
  • 別の支援をとおして、学習上または生活上の困難の改
  • 善・克服を図り、安定した情緒のもとで生活できることを目指した教室です。
  •  本校では令和6年度、2教室(担当教員2名体制)を開設しています。中心となるのは「自立活動」です。
  •  その児童の学習上または生活上の困難に応じて行う学習なので、指導する内容は多岐にわたっています。ただし、通常所属している学級での学習を補充するところではありません。内容や時間は、保護者との教育相談・面談を十分に行った上で決定していきます。
  •  また、基本的には保護者に活動を参観していただきます。
  • 【学習内容の一部紹介】
  • ・担当の教員と話をしながら、児童本人の状態や意欲を確認し、主体的に活動できるよう配慮して行います。
  • ・「できた」「わかった」をたくさん実感できるよう、たくさんの声かけも行っています。活動が終わると、必ず振り返りをするので、児童自身もできるようになったことが実感できます。
  • ・ブランク
  •  体幹トレーニングになっています。
  • ・ねじのしめ外し
  •  しめると外すを両方行い、かかった時間を計ります。指先と脳に刺激を与えていきます。
  • ・プリント
  •  学習や脳のトレーニング、コミュニケーション力向上など、さまざまなチャレンジができるよう、たくさんの種類が用意されています。
  • ・ゲーム
  •  担当教員と真剣勝負!かなり頭を使います。
  •  このほかにも、本校の通級指導教室の前には、心を和らげるような、自信をもてるような掲示がたくさん貼られています。
  •  通級指導教室の取組には、自立を目指して、さまざまな児童のニーズに応えていきたいという願いが込められています。
  • ・お問い合わせ
  •  日高市立高萩北小学校
  •  〒350-1203 埼玉県日高市旭ヶ丘800
  •  ☎:042-985-2020 FAX:042-985-7196
  • 〒 350-1203
  • 所在地 埼玉県日高市旭ヶ丘800
  • ☎   042-985-2020
  • FAX 042-985-7196